検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

住民と地域福祉活動   福祉BOOKS  

著者名 沢田 清方/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115635997369/サ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
369.04 369.04
社会福祉 社会福祉協議会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001064943
書誌種別 図書
書名 住民と地域福祉活動   福祉BOOKS  
書名ヨミ ジュウミン ト チイキ フクシ カツドウ 
著者名 沢田 清方/著
著者名ヨミ サワダ キヨカタ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1998.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 369.04
分類記号 369.04
ISBN 4-623-02853-4
内容紹介 公的介護保険導入を受けて、住民は地域で何をしなければならないのか、社会福祉協議会はどこに視点を据えるべきなのか。住民主体型の地域福祉活動の重要性を訴える。
件名 社会福祉、社会福祉協議会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 介護保険体制下の住民・社協の役割は?住民が動けば地域は変わる。阪神・淡路大震災が襲った最激震地区の一つでありながら、直後の修羅場の中で、地域内の寝たきり老人、虚弱老人、障害者世帯など自力では水や食べ物を確保できない人々に対して、救援の手からその人々が漏れることがないようにしようと、地区ぐるみの組織的活動を展開した神戸のM地区。なぜそのようなことができたのか。本書はそのなぞの解明に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 住民福祉活動の実際(住民福祉活動のすすめ方
福祉運動の福祉実践活動(駒どりの家)の結合
3 福祉教育の視点とプログラム例)
第2章 地域福祉と福祉力形成(地域福祉の理念と福祉力形成
住民による地域福祉活動の展開)
第3章 新時代における社会福祉協議会(社協の現状と課題
社協スタッフの役割と専門性
社協の存在意義と介護保険)
終章 阪神・淡路大震災が地域に問いかけたもの


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。