検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

毎日世界美術館 Ⅴ     

著者名 穴沢 一夫/総監修   穴沢 一夫/監修・解説   江守 徹/ナレーター
出版者 毎日インターナショナル
出版年月 1986.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140044207V72/マ/書庫4視VT一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
330.59 330.59
ハンセン病 キリスト教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3004000002975
書誌種別 視聴覚ビデオ
書名 毎日世界美術館 Ⅴ     
書名ヨミ マイニチ セカイ ビジユツカン 05 
著者名 穴沢 一夫/総監修
著者名ヨミ アナザワ カズオ
著者名 穴沢 一夫/監修・解説
著者名ヨミ アナザワ カズオ
著者名 江守 徹/ナレーター
著者名ヨミ エモリ トオル
出版者 毎日インターナショナル
出版年月 1986.1
分類記号 72 706.9
分類記号 72 706.9
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書が取りあげた時代は、19世紀の末から20世紀の前半、明治・大正・昭和戦前期まで、およそ6、70年の間である。この時代、わが国では貧困や疾病の問題が一挙に社会問題になった。ハンセン病の問題もその一つであった。本書が取りあげた人は、この時代にハンセン病とかかわって生きたキリスト者である。日本人もいれば外国人もいる。ハンセン病の患者もいれば、医師・看護婦・事務員・牧師・宣教師・修道女もいる。その教派はカトリック・聖公会・プロテスタントと広範にわたる。章節を立てて取り上げた人の数はおよそ40人、人物索引に収録した人の数は650人に近い。本書は、これらの人をハンセン病政策とのかかわりの中で見たものである。
(他の紹介)目次 大風子油の岡村平兵衛
富士の裾野・復生病院の人々
K・ヤングマンと好善社の人々
待労病院のコール神父と修道女
草津・湯之沢地区の人々
外島家族教会をめぐる人々
瀬戸内の島・大島青松園の人々
野林格蔵が青年牧師に残した形見
ホーリネス教会をめぐる人々〔ほか〕


内容細目表

1 自然への情熱
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。