検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大学評価とはなにか 自己点検・評価と基準認定    

著者名 喜多村 和之/著
出版者 東信堂
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111819348377.1/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000770917
書誌種別 図書
書名 大学評価とはなにか 自己点検・評価と基準認定    
書名ヨミ ダイガク ヒョウカ トワ ナニカ 
著者名 喜多村 和之/著
著者名ヨミ キタムラ カズユキ
版表示 新版
出版者 東信堂
出版年月 1993.6
ページ数 209p
大きさ 21cm
分類記号 377.1
分類記号 377.1
ISBN 4-88713-170-4
内容紹介 第4部として「大学の自己点検・評価“運動”を点検する」を加えて、セルフスタディ・レポートを具体的に検討したのをはじめ、わが国の大学の緊急の課題をポイントに、前著を全面的に改訂。
件名 大学評価
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 わたしとわたしの周りの世界とは別のもの?対象として世界を捉える知を捨て、じかに自然に感応しつつ、山川草木のなかに自分という風景を描き出す。
(他の紹介)目次 1 絵で描く自分発見(人生の眺め
からだの世界から魂の空間へ「入る」
そこ―日常であって非日常の空間
自分が見えてくる
シンクロニシティ空間
水のもと・不生の水
答えてくれ、あなたは誰か
飛び立つ)
2 自分史のなかの文化人類学(混沌からの出発
普遍へ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。