蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512825349 | 368/ヌ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000857729 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
盗みの文化誌 |
書名ヨミ |
ヌスミ ノ ブンカシ |
著者名 |
泥棒研究会/編著
|
著者名ヨミ |
ドロボウ ケンキュウカイ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
368.65
|
分類記号 |
368.65
|
ISBN |
4-7872-3099-9 |
内容紹介 |
人のあるところ盗みあり。ルパン対五右衛門、中国の死骸による恐喝、スリの生態と道徳観、日本の作物盗み、ヨーロッパの骨泥棒などを考察し、“文化現象”としての盗みを省察する。 |
件名 |
窃盗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県と2府3県にまたがる、私鉄最長の路線網を持つ近畿日本鉄道。それだけに特徴ある路線や駅も多く、掘れば掘るほど薀蓄や雑学も広がりをみせる。現在の路線・会社が形成されるまでの様々な路線・会社の合併や新設・廃止など、歴史は複雑で興味深い。また、会社や路線の変遷だけでなく、車両や軌道も各社の名残でバラエティに富んでいた時代から、現在の洗練された車両スタイルや利用客目線のサービスへとなるまでの流れやトピックも紹介。まさに「その巨大さと歴史」をひもとき、「面白い!」近鉄の魅力が詰まった一冊だ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近畿日本鉄道100余年のあゆみと車両たち(日本最長の複線トンネルで阪奈間を直結(1906〜) 河内・大和で地固め、吉野も手中に(1920〜) ほか) 第2章 こんな風景が見られた昔日の近鉄(丹波橋駅での京阪・奈良電相互乗入れ 近鉄お家芸の「改軌」は何と8路線 ほか) 第3章 近鉄の数ある駅のあれこれ(旧国名付き駅、フルネームとそうでない駅 営業距離が大和八木駅と同一の八木西口駅と2つの短絡線 ほか) 第4章 近鉄の営業サービス史・アラカルト(「ビスタカー」は近鉄特急の象徴的存在 接客サービス向上に努めた近鉄特急の70年 ほか) |
内容細目表
前のページへ