蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「辺境」の音 ストラヴィンスキーと武満徹 音楽選書
|
| 著者名 |
遠山 一行/著
|
| 出版者 |
音楽之友社
|
| 出版年月 |
1996.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110345907 | 762.3/ト/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000921050 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
遠山 一行/著
|
| 著者名ヨミ |
トオヤマ カズユキ |
| 出版者 |
音楽之友社
|
| 出版年月 |
1996.2 |
| ページ数 |
171p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-276-37072-8 |
| 分類記号 |
762.38
|
| 分類記号 |
762.38
|
| 書名 |
「辺境」の音 ストラヴィンスキーと武満徹 音楽選書 |
| 書名ヨミ |
ヘンキョウ ノ オト |
| 副書名 |
ストラヴィンスキーと武満徹 |
| 副書名ヨミ |
ストラヴィンスキー ト タケミツ トオル |
| 内容紹介 |
名声とポピュラリティにおいて、20世紀最大の音楽家であったストラヴィンスキーの美学の背後にあるものは何か。また、武満徹にとって、自分の音楽を生み出した戦後とは何だったか。それぞれをめぐる論考。 |
| 著者紹介 |
1922年東京都生まれ。東京帝国大学文学部卒業。パリ留学。東京文化会館館長、桐朋学園大学学長などを務める。著書に「遠山一行著作集」「日付のある批評」など。 |
| 叢書名 |
音楽選書 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古本屋で見つけた古雑誌―『改造』『太陽』『セルパン』『詩と詩論』『苦楽』などなど―から浮かび上がってくる、数々の思いがけない事実は、やがて一つの物語となって昇化する。 |
| (他の紹介)目次 |
小林秀雄と『文藝春秋』の座談会 正宗白鳥と『太陽』 芥川龍之介の死とふたつの追悼号 広津和郎と『改造』 『本道楽』について 第一書房と『セルパン』 春山行夫と『詩と詩論』 大宅壮一と『人物評論』 小山書店と『八雲』 講談社と『大正大震災大火災』〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小田 光雄 1951年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。出版社の経営に携わる。論創社ホームページに「出版状況クロニクル」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ