山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教養としての都市論 感性を刺激する33冊    

著者名 三浦 展/著
出版者 彰国社
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180853277361.7/ミ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 展
1995
169.1 169.1
オウム真理教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001603340
書誌種別 図書
書名 教養としての都市論 感性を刺激する33冊    
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ トシロン 
著者名 三浦 展/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 彰国社
出版年月 2021.8
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 361.78
分類記号 361.78
ISBN 4-395-32170-4
内容紹介 「アッジェのパリ」「最暗黒の東京」「東京漂流」「首都圏住みたくない街」…。生きた街の魅力を感じさせる33冊をノンジャンルで紹介する、都市論入門。33冊に似合うオススメBGMも掲載。
著者紹介 1958年生まれ。一橋大学社会学部卒。カルチャースタディーズ研究所設立。著書に「「家族」と「幸福」の戦後史」など。
件名 都市、図書解題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜオウム真理教事件はこれほど人々の関心を引きつけたのか―。著者は、戦後25年目に起こった全共闘運動を自らの体験を踏まえて内省しつつ、戦後50年目に起こったオウム事件の必然性を鮮やかに読みといてゆく。また、左翼崩壊以降の知識人がオウムのような新々宗教にたいしてどのような態度をとってきたか、いま「信じる」とはどういう意味をもつのかという問題にも光を当て、現代日本社会が抱える深い空洞をあぶりだしてゆく、エキサイティングな書。
(他の紹介)目次 1章 オウムという断層
2章 全共闘運動とは何だったのか
3章 全共闘批判からオウムへ
4章 オウムと知識人―吉本隆明ほか
5章 オウムと知識人―宗教学者たち
6章 いま「信じる」とは何か
7章 文化と思想のハルマゲドン


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。