蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512678524 | 911.3/タ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000829290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉遠近 |
書名ヨミ |
バショウ エンキン |
著者名 |
高橋 英夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデオ |
出版者 |
小沢書店
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.32
|
分類記号 |
911.32
|
内容紹介 |
没後三百年。いま、芭蕉に問う。批評家独自のミクロコスモス的視点から、都市的人間としての隠者・芭蕉を捉え、往きて還る再生の歩みに「旅の構造」をみる。芭蕉のポエジーに「共感覚」を読み取る試みの書。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。文芸評論家。東京大学独文科卒業。評論「批評の精神」で亀井勝一郎賞、「偉大なる暗闇-師岩元禎と弟子たち」で平林たい子賞受賞。著書ほかに多数。 |
個人件名 |
松尾 芭蕉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロシアのウクライナ侵攻をめぐる「情報戦」は戦争報道の変容を見せつけている。フェイクニュース、プロパガンダ、市民が発信するSNS。さまざまな立場からの“事実”が飛び交う中で「戦争報道」をいかに見極めればいいのか。国家単位の視点でしか報じられない戦争報道では異論や少数意見が埋没しがちだ。メディアの発信力が問われてきた一連の報道を検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基調講演 ウクライナ報道から学んだ幾つかのこと―髙村薫(作家)(ウクライナ報道との向き合い方とは 一市民の目から見た戦争ジャーナリズム もし現代に柳条湖事件が起きていたら メディアを通して見たウクライナの姿 戦争報道における真実 人道の罪に対するノー 誰が戦争を終わらせるのか 豊富な情報が故の混沌 被爆国日本が通すべきこと) 第2部 パネルディスカッション 変容する戦争ジャーナリズム―ウクライナ報道とメディア(プレゼンテーション 質疑応答) |
内容細目表
前のページへ