検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダライ・ラマ至高なる道     

著者名 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著   谷口 富士夫/訳
出版者 春秋社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115777344180.9/ダ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
338.97 338.97
国際通貨 国際金融-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001314812
書誌種別 図書
書名 ダライ・ラマ至高なる道     
書名ヨミ ダライ ラマ シコウ ナル ミチ 
著者名 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ テンジン ギャツォ
著者名 谷口 富士夫/訳
著者名ヨミ タニグチ フジオ
出版者 春秋社
出版年月 2001.11
ページ数 251p
大きさ 20cm
分類記号 180.9
分類記号 180.9
ISBN 4-393-13339-0
内容紹介 人間として最も崇高な生き方とは何か。菩薩行の真髄を詩のかたちで説いたシャーンティデーヴァの「入菩提行論」をやさしく解説。1991年のフランス・ドルドーニュ訪問の際の7日間の講義の記録。
著者紹介 1935年チベット生まれ。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1959年に亡命し、インドのダラムサラに亡命政権を樹立。1989年ノーベル平和賞受賞。
件名 チベット仏教、入菩提行論
個人件名 Sāntideva
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国際通貨・金融システムの波瀾にみちた歴史的歩みを、経済政策思想の変遷、覇権国の盛衰や世界経済の構造的な枠組みの変化のなかで明確に描き出し、今後の国際通貨システムの方向を考察。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 ポンド体制
第3章 金本位制の再建と破綻
第4章 ブレトンウッズ体制
第5章 変動相場制


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。