蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110444395 | 452.2/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000870528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京湾三番瀬 海を歩く |
書名ヨミ |
トウキョウワン サンバンゼ |
著者名 |
小埜尾 精一/編著
|
著者名ヨミ |
オノオ セイイチ |
著者名 |
三番瀬フォーラム/編著 |
著者名ヨミ |
サンバンゼ フォーラム |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
452.2
|
分類記号 |
452.2
|
ISBN |
4-380-95224-X |
内容紹介 |
「三番瀬を食べる会」というイベントがある。え、そんなの食べて平気? ご冗談を。アサリ、鰯、ボラ、サッパ、イシモチ…何でも旨いこと! 東京湾奥の広大な干潟の豊かさは他にもどっさり。しかしここにも開発の波が…。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。三番瀬フォーラム事務局長、三番瀬研究会代表。東京湾三番瀬の漁師の家に生まれた。一時原子力プラントの設計に携わるが、退職して三番瀬の保全活動に従事。 |
件名 |
東京湾 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ヘドロの海」「死の海」といわれる東京湾。自然の海岸は次々に埋め立てられ、そこには無数の工場や住宅が立ち並び、そしてテーマパークや室内スキー場が華やかな都市を演出する。だが、その東京湾のもっとも奥にある三番瀬には、いまも広大な干潟と浅瀬が広がっている。アサリやアオヤギ、マガキ、マテガイなどの貝が生まれ育ち、湾内中のイシガレイが子を産むために集まり、そして数十万のスズガモが冬空を覆いつくしているのだ。その三番瀬を舞台に、ある者は漁を営み、ある者は野鳥に目を輝かせ、ある者はわが子とともに潮干狩りに興じ、ダイビングを楽しむ者もいる。かつてどこでも見られた風景が三番瀬には残っている。しかし、ここにも、いままた「開発」の波が…。首都圏のただ中の、信じられない自然の物語。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 海を歩く 第1章 東京湾は生きていた 第2章 貝の噴水、イワシの遊戯、コアジサシの唄―豊穣の海・東京湾 第3章 江戸前漁業 第4章 砂の記憶、潮の記録―埋立問題 第5章 海の声を聴け |
内容細目表
前のページへ