山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

学芸記者<哲>セレクション 文学と音楽のあいだ    

著者名 黛 哲郎/著   朝日新聞学芸部/編
出版者 河出書房新社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110805272914.6/マユ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 星置9311641717914/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黛 哲郎 朝日新聞学芸部
1994
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000828092
書誌種別 図書
書名 学芸記者<哲>セレクション 文学と音楽のあいだ    
書名ヨミ ガクゲイ キシャ テツ セレクション 
著者名 黛 哲郎/著
著者名ヨミ マユズミ テツロウ
著者名 朝日新聞学芸部/編
著者名ヨミ アサヒ シンブン ガクゲイブ
出版者 河出書房新社
出版年月 1994.7
ページ数 351p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-309-00924-7
内容紹介 昨年惜しまれつつ逝った朝日新聞の名学芸記者の文学から映画・演劇・音楽、さらに世界と日本の境界を越えたオールラウンドな業績を精選。際立ったセンスと文章力が織りあげた現代文化四半世紀の年代誌。
著者紹介 1936年横浜市生まれ。早稲田大学文学部卒業。朝日新聞社入社。学芸部記者として文学・映画・演劇・音楽の幅広い分野で活躍。1993年没。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昨年夏、惜しまれつつ逝った朝日新聞の名学芸記者の、文学から映画・演劇・音楽、さらに世界と日本の境界を越えたオールラウンドな業績を精選。際立ったセンスと文章力が織りあげた、変貌する現代文化四半世紀の年代誌。
(他の紹介)目次 黛哲郎君の人柄
ディーセントな人
1 文学 1970〜1993(太初に言あり―混乱している言葉に美と生命をふきこむために
ドイツにおける日本文学の紹介
フランスにおける日本文学
フランスに見る日本文学の国際化
文学はどこへ
現代文学史へのいざない―「川端康成展」によせて
ジャン・コクトーと渋沢龍彦
三島由紀夫の死 ほか)
2 映画 1978〜1991(1978年の日本映画
邦画―ピークから20年
最近の映画さしあたり
なぜつまらない日本映画―佐藤忠男、松本俊夫、岡田晋ほか編『新映画事典』
トリュフォー会見記―「緑色の部屋」
乱反射の映像美―「アメリカの伯父さん」
赤い公爵 ほか)
3 演劇と音楽のあいだ 1969〜1993(神と人とのあいだ―今秋の新劇公演二つ
ベケットとサルトル―仏演劇界の話題
偽善と偽悪をまぬかれて―ベジャールと20世紀バレエ団の魅力
日仏文化サミット’85
フラメンコを超える〈現代の踊り〉
断章―山崎正和氏の劇作によせて
芥川比呂志氏の七回忌に
ジョルジュ・ドンをめぐる幻想 ほか)
黛哲郎略年譜
黛さんとの日々
「学芸部の時代」―黛哲郎小論
文芸記者黛哲郎さん
しなやかな越境者


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。