蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116772690 | 338.7/ア/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500221744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
郵貯消滅 超借金国家・日本を破産させないために |
書名ヨミ |
ユウチョ ショウメツ |
著者名 |
跡田 直澄/著
|
著者名ヨミ |
アトダ ナオスミ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.72
|
分類記号 |
338.72
|
ISBN |
4-569-64219-5 |
内容紹介 |
郵貯と簡保の放置・存続は、日本国破産に通じる! それを防ぎ、金融国家として再生するための「最後の切り札」とは? 財政学の専門家が、国家破産を視野に入れながら、郵貯・簡保の民営化の必要性をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1954年愛知県生まれ。大阪大学博士(経済学)。現在、慶應義塾大学商学部教授。編著書に「企業税制改革」ほか。 |
件名 |
郵便貯金、簡易保険、財政-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
畏怖すべき爬虫類、伝説にいうリヴァイアサン、すなわち鰐族は、1億7千万年前からこの地上に君臨している。これがくしゃみをすれば光を発し、その目は夜明けの瞼を思わせる。1965年ケニア政府の依頼をうけて、ナイル鰐の生態調査にあたったグレイアムとビアードの、勇気と冒険に満ちた狩りの記録。凶暴な蜴、巨大な魚、怪物的河馬、そして奇妙な部族に囲まれた土地で、5百頭の鰐を採取し、その生物学的事実を詳細に陳述する。雌雄の個体数比率、年齢層の割合、個体の成長速度、食餌の内容とその獲得方法の調査、潜在的な繁殖能力の推定、死亡要因の解明を行うなかで、古代から伝わる鰐の神話、逸話、伝承をほりおこしていく鰐のエンサイクロペディア。 |
(他の紹介)目次 |
緒言 小石虫の運命 第1章 荒野の湖 第2章 黒い湖バッソ・ナロク 第3章 タイタニックは夜明けに船出した 第4章 地球平板族 第5章 ここは爬虫類の国である 第6章 蛇の島 第7章 汝はリヴァイアサンの頭を割る 第8章 この蛇は人を血祭りにあげ、泣きながら食らう 第9章 8月の豆 地図(1888年のルドルフ湖地域 1968年のルドルフ湖地域) |
内容細目表
前のページへ