蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アクバル大帝 ムガル帝国の建設者 センチュリーブックス
|
著者名 |
石田 保昭/著
|
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
1972 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012238237 | 225/イ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000455257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アクバル大帝 ムガル帝国の建設者 センチュリーブックス |
書名ヨミ |
アクバル タイテイ |
著者名 |
石田 保昭/著
|
著者名ヨミ |
イシダ モリアキ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
225.04
|
分類記号 |
225.04
|
件名 |
ムガル帝国 |
個人件名 |
Akbar |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
建築とは人間を知る旅でもある。半世紀をこえる創作と思索、その建築哲学の真骨頂。書き下ろし「変貌する建築家の生態」のほか、モダニストの先人I.M.ペイ、ルシオ・コスタとの対話、新国立競技場案をめぐる一連の論考など、次世代へのメッセージを綴った待望の論集。 |
(他の紹介)目次 |
1 「漂うモダニズム」その後 2 モダニズム 回想と証言 3 出会い・記憶・旅―蒼生のころへ 4 東京 ヒューマンな都市づくり 5 新国立競技場問題が残した問い 6 新しいヒューマニズムの建築をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
槇 文彦 建築家。1928年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、ハーヴァード大学大学院デザイン学部修士課程修了。その後ワシントン大学、ハーヴァード大学、東京大学で教壇に立つ。現在、槇総合計画事務所代表。日本建築学会賞、高松宮殿下記念世界文化賞、プリツカー賞、AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダルほか受賞多数。文化功労者(2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ