検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

漢字と遊ぶ 現代漢字考現学    

著者名 斎賀 秀夫/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114335615811.2/SA17/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
1978
673.36 673.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000351787
書誌種別 図書
書名 漢字と遊ぶ 現代漢字考現学    
書名ヨミ カンジ ト アソブ 
著者名 斎賀 秀夫/著
著者名ヨミ サイガ ヒデオ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1978
ページ数 0226
大きさ 19
分類記号 811.2
分類記号 811.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本文化の源はどこか?雄大な構想のもとにユーラシア大陸を駆けめぐり、先学の厖大な文献を駆使して日本精神史と文化のルーツを探求。
(他の紹介)目次 1 クブライ汗、痛風を病む
2 蒙古遊牧民の実像と虚像
3 遊牧性と農耕性へのアプローチ
4 原始仏教の成立と都市
5 インド社会の貧困と肥沃と仏教と
6 奇数の名数と偶数の名数と
7 アールヤ民族とドラヴィダ族と
8 共存社会と仏教〈アショーカ王の場合〉
9 沙漠社会と仏教〈カニシュカ王の場合〉
10 カニシュカ金貨こそ交易牌だった
11 明治以降の中央アジア仏教への視座
12 高丘親王と東南アジアと
13 中央アジア仏教事情管見
14 わが飛鳥朝渡僧の一面
15 天文暦法の伝播と受容
16 杢太郎の「日本文明の未来」を中心に


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。