蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110353778 | 761.9/ノ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000703626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正しい装飾音奏法 |
書名ヨミ |
タダシイ ソウショクオン ソウホウ |
著者名 |
フレデリック・ノイマン/著
|
著者名ヨミ |
フレデリック ノイマン |
著者名 |
為本 章子/訳 |
著者名ヨミ |
タメモト アキコ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1992.8 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
761.9
|
分類記号 |
761.9
|
ISBN |
4-276-13115-4 |
内容紹介 |
バロック・古典派ではトリルは上の音からか、前打者は拍の頭からなのか。既成の奏法規則とされている概念そのものの信憑性を歴史にさかのぼって根本的に洗い直し、装飾音奏法の真相にせまる。 |
件名 |
音楽-演奏 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バロック・古典派ではトリルは上の音から?前打音は拍の頭から?「定説」を覆す話題の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 バロックの演奏理論書の使用法 第2章 書評―ドーニントン教授の『演奏者へのバロック音楽の手引』 第3章 フランスの不等音符、クヴァンツとバッハ 第4章 ドーニントン教授の批判への回答 第5章 外的証拠と不等音符 第6章 付点音符といわゆるフランス様式 第7章 バッハのフランス序曲BWV831の2つの譜稿におけるリズム 第8章 過重付点をめぐる事実と虚構 第9章 再度―「フランス序曲様式」 第10章 過重付点症候群―妄想の解剖学 第11章 17、18世紀のフランス・トリルをめぐる誤解 第12章 バッハの装飾音の新様相 第13章 「旋律的」装飾音と「和声的」装飾音への覚書 第14章 クープランとアッポジャトゥーラの下拍奏法説 第15章 装飾と構造 第16章 モーツァルトのレチタティーヴォにおけるアッポジャトゥーラ |
内容細目表
前のページへ