蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513580026 | 210.3/セ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001020302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代天皇誌 |
書名ヨミ |
コダイ テンノウシ |
著者名 |
千田 稔/著
|
著者名ヨミ |
センダ ミノル |
出版者 |
東方出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-86249-261-6 |
内容紹介 |
大和の国に宮をおいた天皇について叙述。「日本書紀」「続日本紀」を中心に、伝説・伝承と史実をおりまぜ、神武から桓武までの50代の天皇像をひもとく。『産経新聞』奈良版連載をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
奈良県生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、奈良県立図書情報館館長。濱田青陵賞、日本地理学会優秀賞など受賞。著書に「古事記の奈良大和路」など。 |
件名 |
日本-歴史-古代、天皇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
蕪村を見出し、一茶を認めた子規を起点とする近代俳句、その創成期に燃えつくした子規の生涯を、俳句と共に見事に描く構成の妙を極めた著者6年に亘る正岡子規評伝の力作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 明治18年―25年(消えた白猫 明治19年の一頓挫 其戎との出会い 短歌と俳句 俳句への期待 ほか) 第2部 明治26年―28年(「はて知らずの記」の序など 白河の関まで 松島の景観 最上川の朝霧 桔梗の一篭 ほか) 第3部 明治28年―31年(柿食えば鐘が鳴る 道潅山にて 春の湯婆 2つの錘 牡丹十句 ほか) 第4部 明治31年―33年(立待月百句 一句の中の2個の中心 皆同一の標準を以て ふたたび牡丹の句 歌と句の自己競詠 ほか) 第5部 明治33年―35年(鶏頭の十四五本も 一意十様 藤の花ぶさ 夕顔と小刀 移居と鮟鱇 ほか) |
内容細目表
前のページへ