蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
電気とはなにか 身近な現象から解きあかす ブルーバックス
|
著者名 |
室岡 義広/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013131042 | 427/ム/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000679717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電気とはなにか 身近な現象から解きあかす ブルーバックス |
書名ヨミ |
デンキ トワ ナニカ |
著者名 |
室岡 義広/著
|
著者名ヨミ |
ムロオカ ヨシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.3 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
427
|
分類記号 |
427
|
ISBN |
4-06-132911-1 |
件名 |
電気 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
電気がむずかしいとして敬遠されるのは、電気が見えないことに原因があるのかもしれない。しかし多くの電気現象は電子の振舞いとして、かなり視覚的に理解することができるし、イオンの振舞いを加えれば従来の電気現象はほとんど説明できる。さらにそれで説明のつかない半導体についても、ホール粒子の考え方を導き入れて解きあかすことができる。摩擦電気に始まり、コイルやコンデンサ、トランジスタは言うに及ばず、ファクシミリやCDの原理まで、身のまわりの「電気」を解きあかしてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
1 電気についての考えの歩み 2 電気の源は電荷である 3 電気と似た者同士の磁気 4 電池と電気 5 直流と交流 6 電気抵抗とは 7 コンデンサとコイル 8 交流の抵抗(インピーダンス)と電気回路 9 真空管やトランジスタを含んだ電気回路 10 電波は情報伝達のパイオニア 11 小さな物質を観測する電子顕微鏡 12 マックスウェルの理論と電気現象 13 電気はなぜ高電圧にして送るか 14 最近注目されている電気の応用分野 |
内容細目表
前のページへ