検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地理学の古典     

著者名 手塚 章/編
出版者 古今書院
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111736286290.1/チ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000650671
書誌種別 図書
書名 地理学の古典     
書名ヨミ チリガク ノ コテン 
著者名 手塚 章/編
著者名ヨミ テズカ アキラ
出版者 古今書院
出版年月 1991.10
ページ数 422p
大きさ 20cm
分類記号 290.12
分類記号 290.12
ISBN 4-7722-1819-X
内容紹介 地理学の本質や課題について書かれた古典的論考の中から、近代地理学の父とよばれるフンボルトとリッターの各2編、今世紀前半の地理学思想をリードしたヘットナーとシュリューター、地理学史に関するヘットナーとマルトンヌの論考、計8編を収録。
件名 地理学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地理学の本質や課題について書かれた古典的論考のなかから、本書では合わせて8編の文章を収録した。19世紀の初頭から20世紀の初めにかけて、それぞれの文章が書かれた時点には100年以上の幅がある。本書では、8編の文章を年代順に並列するのではなく、三つのグループに分けて、それぞれのグループごとに文献解題と解説を付した。
(他の紹介)目次 序 地理学の革新と伝統
第1部 地理学理念の確立(フンボルト「植物地理学試論」
リッター「一般比較地理学の試みへの序説」 ほか)
第2部 地理学理念の展開(ヘットナー「地理学の本質と課題」
シュリューター「人文地理学の目標」
解説 ドイツ地理学におけるラントシャフト論の展開)
第3部 地理学思想の流れ(ヘットナー「19世紀における地理学の発達」
マルトンヌ「地理学の歴史」
解説 19世紀の地理学思想史に関するいくつかの見解)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。