蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111603429 | 339.4/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000627254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命保険の発展と金融 |
書名ヨミ |
セイメイ ホケン ノ ハッテン ト キンユウ |
著者名 |
小藤 康夫/著
|
著者名ヨミ |
コフジ ヤスオ |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
339.43
|
分類記号 |
339.43
|
ISBN |
4-561-95038-9 |
内容紹介 |
明治から今日に至るまでの生保会社の歴史を追いながら基本問題を取り上げ検討。生命保険の問題を経済学の分析手段を用いて解明し、特に金融機関としての側面を強調しながら、その全貌を分析する。 |
件名 |
生命保険、金融 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、明治から今日に至るまでの生命会社の歴史を追いながら生保会社のもつ2つの役割を描き出すことを目的としている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 類似保険と近代的生保会社設立の条件(類似保険会社の台頭と崩壊―賦課式保険と確定式保険の相違について 共済500名社と類似保険の弊害) 第2部 戦前の生保金融(生保金融とマクロ経済自動安定効果 生保資産運用と投資原理) 第3部 戦後の生保金融(生保資産運用パターンと限界供給者説 生保資産運用パターンの実証的検討 生保の外債投資と株式売却) |
内容細目表
前のページへ