検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の鉄道   日本歴史叢書  

著者名 原田 勝正/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114936032686.2/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 勝正
1991
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000600016
書誌種別 図書
書名 日本の鉄道   日本歴史叢書  
書名ヨミ ニホン ノ テツドウ 
著者名 原田 勝正/著
著者名ヨミ ハラダ カツマサ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1991.3
ページ数 201,7p
大きさ 20cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-642-06545-8
件名 鉄道-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本に鉄道が導入されてから120年近い年月が経過した。近代化の「牽引車」として位置づけられる鉄道も、時代の要請に応じて様々な役割を演じることになる。鉄道は、その輸送機能によって経済・社会の発展に寄与もしたが、また阻害する要因ともなったのである。明治・大正・昭和の歴史とともに歩んだ日本の鉄道の姿が、今、克明に甦る。
(他の紹介)目次 第1 文明開化の象徴としての鉄道
第2 産業革命の推進力としての鉄道
第3 市民社会の交通機関としての鉄道
第4 戦争遂行手段としての鉄道
第5 公共交通機関としての鉄道
第6 経済体制の変動にともなう鉄道の変化


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。