検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北海道植生図 1982 付録:北海道植生概説    

著者名 伊藤 浩司/著
出版者 日本造船振興財団
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118041912KR472.8/イ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 多一 かみや しん
1915
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000588174
書誌種別 図書
書名 北海道植生図 1982 付録:北海道植生概説    
書名ヨミ ホツカイドウ シヨクセイズ 
著者名 伊藤 浩司/著
著者名ヨミ イトウ コウジ
出版者 日本造船振興財団
出版年月 1982
ページ数 0032
大きさ 26
分類記号 472.8
分類記号 472.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アフリカ、ロシア、南米、欧州、そして日本―国家の境域を突破することで“複数性”を獲得した、移民・亡命者たちの文化表現とその実践をめぐるアクチュアルな共同研究の成果。多和田葉子、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青ら、複数言語作家によるフォーラムの模様を完全収録。
(他の紹介)目次 エドゥアール・グリッサンの『第四世紀』
中(東)欧の地詩学を求めて―「辺境」から世界へ
「外地の日本語文学」―ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて
チカーノ/チカーナ文学の越境性―ローカルと普遍化のはざまで
ドイツ語圏の越境文学
言語遊戯と多文化性
国民文学から越境文学へ―ハンガリー文学の軌跡
日本文学を引用する越境の作家たち―水村美苗、デビット・ゾペティ、多和田葉子
多和田葉子論への試み
越境作家フォーラム全記録(多和田葉子、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青、土屋勝彦(司会))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。