蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118041912 | KR472.8/イ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
タイチの場合 : 詩集
加藤 多一/著,…
エカシの森と子馬のポンコ
加藤 多一/作,…
ぼくはここにいる
さな ともこ/作…
兄は沖縄で死んだ : 童話作家・心…
加藤 多一/著
せみとりめいじん
かみや しん/作…
赤い首輪のパロ : フクシマにのこ…
加藤 多一/作
オオカミの声が聞こえる
加藤 多一/著
少年の日々 : 「紅鯉」ほか全4編…
丘 修三/作,か…
まがり道
加藤 多一/著,…
犬どろぼう完全計画
バーバラ・オコー…
空に棲む
加藤 多一/著
青い鳥下
メーテルリンク/…
青い鳥上
メーテルリンク/…
こはく色の目
R.ランゲベック…
子っこヤギのむこうに
加藤 多一/作,…
トルストイの民話
トルストイ/[原…
いつもそばに犬がいた
ゲイリー・ポール…
ホシコ : 星をもつ馬
加藤 多一/文,…
今日もどこかでスペシャルオリンピッ…
植松 二郎/文,…
犬ぞりの少年
J.R.ガーディ…
カステラへらずぐち : まどさんと…
まど みちお/詩…
水の川・加藤多一の世界
『水の川・加藤多…
すてねこタイガーと家出犬スポット
リブ・フローデ/…
あんパンのしょうめい : まどさん…
まど みちお/文…
あらいぐまパンドラの大冒険
H.M.メニーノ…
ぼくのお姉さん
丘 修三/作,か…
ゴイサギはみていたのかな
かみや しん/[…
みつけたよ!自然のたからもの…第2巻
沢口 たまみ/文…
みつけたよ!自然のたからもの…第1巻
沢口 たまみ/文…
みつけたよ!自然のたからもの…第3巻
沢口 たまみ/文…
わらってごらんゆきだるま
加藤 多一/作,…
うまやのそばのなたね
新美 南吉/作,…
北の川をめぐる九つの物語
加藤 多一/著
てをつないでごらん
かみや しん/著
せみとりめいじん
かみや しん/作…
森の水はうたうよ : はじめはポツ…
かみや しん/作…
ことばあそび6年生
有馬 敲/[ほか…
お父さんのハト
丘 修三/作,か…
オオサンショウウオの夏
阿部 夏丸/著,…
牧場・風がゆくところ : フォト北…
加藤 多一/文,…
やぎさんへてがみ
加藤 多一/作,…
トカゲとげん平
かみや しん/作
ひまへまごろあわせ : まどさんと…
まど みちお/文…
亀八下巻
舟崎 靖子/著,…
亀八上巻
舟崎 靖子/著,…
みんなのいいぶん : 生きものピラ…
かみや しん/作…
でんでんむしのかなしみ
新美 南吉/作,…
北の野火 : 北海道子どもの…13号
加藤 多一/編集
はるふぶき
加藤 多一/文,…
リターンマッチ : 真二の場合
八束 澄子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000588174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道植生図 1982 付録:北海道植生概説 |
書名ヨミ |
ホツカイドウ シヨクセイズ |
著者名 |
伊藤 浩司/著
|
著者名ヨミ |
イトウ コウジ |
出版者 |
日本造船振興財団
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
0032 |
大きさ |
26 |
分類記号 |
472.8
|
分類記号 |
472.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アフリカ、ロシア、南米、欧州、そして日本―国家の境域を突破することで“複数性”を獲得した、移民・亡命者たちの文化表現とその実践をめぐるアクチュアルな共同研究の成果。多和田葉子、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青ら、複数言語作家によるフォーラムの模様を完全収録。 |
(他の紹介)目次 |
エドゥアール・グリッサンの『第四世紀』 中(東)欧の地詩学を求めて―「辺境」から世界へ 「外地の日本語文学」―ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて チカーノ/チカーナ文学の越境性―ローカルと普遍化のはざまで ドイツ語圏の越境文学 言語遊戯と多文化性 国民文学から越境文学へ―ハンガリー文学の軌跡 日本文学を引用する越境の作家たち―水村美苗、デビット・ゾペティ、多和田葉子 多和田葉子論への試み 越境作家フォーラム全記録(多和田葉子、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青、土屋勝彦(司会)) |
内容細目表
前のページへ