蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112996806 | 460.4/SH27/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000342407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ある老科学者とせがれとの対話 |
書名ヨミ |
アル ロウ カガクシヤ ト セガレ トノ タイワ |
著者名 |
志賀 潔/著
|
著者名ヨミ |
シガ キヨシ |
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1953 |
ページ数 |
0242 |
大きさ |
18 |
分類記号 |
460.4
|
分類記号 |
460.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
科学理論に基づく演繹的な手法が主役だった自然災害の予測に、深層学習やビッグデータを活用する人工知能の応用が模索されるようになった。人工知能による予測は、膨大なデータの学習から得られる経験的な推測であり、結果がすべて。失敗しても理由は不明で、対策はデータを増やすことだけ。どんな可能性と限界があるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 予測の基礎は科学の体系 第2章 人工知能が予測に参入 第3章 気象現象の予測 第4章 マグマの活動と噴火予知 第5章 地震予知と津波予報 第6章 人工知能時代の予測と社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
井田 喜明 1941年、東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科地球物理学博士課程修了。理学博士。マサチューセッツ工科大学、東京大学物性研究所、同海洋研究所、同地震研究所、姫路工業大学(現兵庫県立大学)などで研究・教育に携わりながら、日本火山学会会長、火山噴火予知連絡会会長なども務める。現在はアドバンスソフト株式会社研究顧問。東京大学名誉教授。兵庫県立大学名誉教授。専門は固体地球物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ