検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

児童の村小学校  新装版     

著者名 中野 光/〔ほか〕著
出版者 名古屋 黎明書房
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112705876371.5/ジ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 光
1987
371.5  371.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000332711
書誌種別 図書
書名 児童の村小学校  新装版     
書名ヨミ ジドウ ノ ムラ シヨウガツコウ 
著者名 中野 光/〔ほか〕著
著者名ヨミ ナカノ アキラ
出版者 名古屋 黎明書房
出版年月 1987
ページ数 0305
大きさ 22
分類記号 371.5
分類記号 371.5
ISBN 4-654-00719-9
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いわゆる大正デモクラシーの時代には、教育の改革をめざして、いくつかのユニークな私立学校が創設された。しかし、半世紀をこえる時の経過において、かつては貴重な教育の成果を創り出しながらも、歴史の激流にのみこまれるようにして消失してしまった新学校もある。「児童の村」小学校がそういう新学校の代表であろう。「児童の村」という名称は誰が考えついたのかわからないが、そこにも創設者たちの革新的な教育観が示されていた。つまり彼等は学校を子どもたち自身による自治的な共同体にしたかったのだった。しかし、設立認可のさいに「○○児童の村尋常小学校」と名のることを強制されたことからはじまって、「村」の人間は日本の国家体制の中できびしい試練にさらされ、きわめて短命な教育ユートピアとなってしまったのであった。
(他の紹介)目次 池袋児童の村小学校の教育(池袋児童の村小学校の前史
初期児童の村の教育
児童の村教育の諸相
児童の村の終焉
資料―池袋児童の村の想い出)
桜井祐男と芦屋児童の村小学校の教育(「教育月評」家時代の桜井
奈良女高師での教育実践と『教育文芸』誌の創刊
芦屋児童の村小学校の教育
桜井の最期とその評価)
上田床三郎と雲雀ヶ岡小学校(雲雀ヶ岡小学校の概観
上田庄三郎における教育解放運動の展開とその思想
大地主義教育論と「児童の村」教育
雲雀ヶ岡小学校における教育実践)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。