蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115616906 | 253/ジ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000749635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民衆のアメリカ史 上 1492-1865 |
書名ヨミ |
ミンシュウ ノ アメリカシ |
著者名 |
ハワード・ジン/著
|
著者名ヨミ |
ハワード ジン |
著者名 |
猿谷 要/監修 |
著者名ヨミ |
サルヤ カナメ |
出版者 |
TBSブリタニカ
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
253.01
|
分類記号 |
253.01
|
ISBN |
4-484-93102-8 |
件名 |
アメリカ合衆国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
再生可能エネルギーに企業がこぞって参入するなか、単なる「電源」の転換ではなく、農山村のコミュニティが熱や動力を含めたエネルギーの自給力・供給力を高めながら豊かになる道はあるか。大規模集中エネルギーシステムから分散複合型エネルギーシステムに転換する方策を、小水力発電と森林バイオマスを中心に、具体例に即して大胆に提言する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 持続可能なエネルギーとコミュニティ再生 第1章 地域におけるエネルギー転換の可能性 第2章 コミュニティ・エネルギーに挑む農山村―小水力発電を中心に 第3章 中山間地域における小水力発電による地域再生の可能性―宮崎県五ヶ瀬町の事例から 第4章 足元の豊富な資源、森林バイオマスを見直す 終章 地域再生とエネルギー政策―長野県飯田市の再生可能エネルギー政策が切り開く未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
室田 武 1943年群馬県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。ミネソタ大学Ph.D.(経済学博士)。同志社大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉阪 秀史 1964年三重県生まれ。東京大学経済学部卒。千葉大学大学院人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 久 1955年長野県生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科修了。茨城大学農学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島谷 幸宏 1955年山口県生まれ。九州大学大学院工学研究院土木工学専攻修士課程修了。九州大学大学院工学研究院環境社会部門教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 輝和 1972年福岡県生まれ。名古屋大学農学部卒業。特定非営利活動法人南畑ダム貯水する会理事長。九州大学大学院工学研究院環境社会部門学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ