検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

余暇の数学 生活のなかの数学シリーズ 9    

著者名 菅波 三郎/著
出版者 日科技連
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112907522410.4/SU25/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
410.4  410.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000339508
書誌種別 図書
書名 余暇の数学 生活のなかの数学シリーズ 9    
書名ヨミ ヨカ ノ スウガク 
著者名 菅波 三郎/著
著者名ヨミ スガナミ サブロウ
出版者 日科技連
出版年月 1974
ページ数 0174
大きさ 19
分類記号 410.4
分類記号 410.4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マルクスは人間や社会や歴史をどうとらえ、『資本論』で何を語り、近代資本主義社会の未来をどのように予見したのか?今やマルクス主義は本当にもう無効になってしまったのだろうか?20世紀世界の根幹的思想を、独自の視点と平明な言葉で掘り返し、脱近代への発展的継承を試みる。
(他の紹介)目次 第1章 マルクスの開いた新しい世界観(人間観をどのように改新したか
社会観をどのように更新したか
歴史観をどのように転轍したか)
第2章 『資本論』で言いたかったこと(物象化された経済の構造的分析
賃労働者を搾取する機構の暴露
資本主義経済体制の包摂的支配)
第3章 資本主義の命運と共産主義革命(近代的市民社会像への批判視角
資本主義社会体制の歴史的命運
共産主義未来社会の実践的意想
賃労働制度の止揚と自律者社会)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。