検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

語源をつきとめる   講談社現代新書  

著者名 堀井 令以知/著
出版者 講談社
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2011707383812/ホ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
812 812
日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000264674
書誌種別 図書
書名 語源をつきとめる   講談社現代新書  
書名ヨミ ゴゲン オ ツキトメル 
著者名 堀井 令以知/著
著者名ヨミ ホリイ レイイチ
出版者 講談社
出版年月 1990.5
ページ数 200p
大きさ 18cm
分類記号 812
分類記号 812
ISBN 4-06-148996-8
件名 日本語-語源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 雷をカンカンダチというのは、「神立ち」、つまりは神の出現。落雷はアモル(天降)の意。「澄む」「棲む」「住む」の同音スムは、元をたどれば共通の語源を結ぶ〈多義語〉…。言葉のルーツをさかのぼると、祖先の心と生活の姿が見えてくる。比較言語学の成果を踏まえ、言語の由来と発展の跡をさぐる日本語再発見の書。
(他の紹介)目次 1 語源研究を訪げる漢字
2 語源を探る方法と条件
3 意味のつながりをたどる
4 単語家族をつきとめる
5 方言比較で語源を探る
6 擬声語・擬態語の語源
7 語源のフォークロア


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。