蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117389213 | 913.7/ム/ | 1階図書室 | 63B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700432389 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
定本落語三百題 |
書名ヨミ |
テイホン ラクゴ サンビャクダイ |
著者名 |
武藤 禎夫/著
|
著者名ヨミ |
ムトウ サダオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
22,475,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.7
|
分類記号 |
913.7
|
ISBN |
4-00-002423-5 |
内容紹介 |
落語はどのようにして生まれたのか-。著者永年の噺本研究の成果を活かし、300の古典落語について、その原話を明らかにする。噺本・演題集等からの引用も豊富。 |
著者紹介 |
1926年東京生まれ。朝日新聞社日本古典全書編集長、共立女子短期大学教授等を歴任。編著に「日本小咄集成」など。 |
件名 |
落語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北辺の語り村に住んだ幻の語り部たち。かれらが保持した謎の古伝承とは?ミステリアスな「東日流外三郡誌」の世界に、説話文学の手法を駆使して敢然と挑戦。「東日流外三郡誌」の実像に迫る待望の一書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『東日流外三郡誌』について(伝承と歴史の問題 成立の由来と継承 『東日流外三郡誌』の評価とロマン) 第2章 『東日流外三郡誌』と推移の感覚(氏族の系譜と『東日流外三郡誌』 荒吐王国の建国と荒吐族 『東日流外三郡誌』と日下将軍安東氏 興国の大津浪と安東氏) 第3章 荒吐族存疑(『東日流外三郡誌』の荒吐族と荒吐神 東日流の荒吐神の縁由) 第4章 『東日流外三郡誌』の語部(『東日流外三郡誌』の典拠と社寺の文書類 『東日流外三郡誌』の伝承者としての語部 江流末の語部考) 第5章 津軽の語り手たち(盲人と巫覡 十三湊をめぐる伝承と弁財天信仰 津軽に根ざす伝承) |
内容細目表
前のページへ