蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115181828 | 750.4/テ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000241182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手 もうひとつの生活 |
書名ヨミ |
テ |
著者名 |
クラフト・センター・ジャパン/編
|
著者名ヨミ |
クラフト センター ジャパン |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1989.9 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
750.4
|
分類記号 |
750.4
|
ISBN |
4-621-03415-4 |
件名 |
工芸 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
クラフト・センター・ジャパンは、日本各地に残る伝統的産業工芸の再活性化を企てるために各種の活動を行ってきました。本書はこれらの運動の一環として、日本の優れた手工芸品を「造る人」と「使う人」の橋渡しとなることともに、高度経済成長以降の混迷した世相の中で、新しい生活運動や文化活動の一つの拠り所になることを意図しており、工芸家やデザイナーのみでなく、文学者、歴史学者、文化人類学者、建築家、ジャーナリストなど広範囲な分野の方々を執筆者に迎えた本書は、「モノづくり」を通して暮らしを見直すユニークなエッセイ集です。 |
(他の紹介)目次 |
1章 手とこころ(足で書く 近代化と足 足の造形 触れる意味 総合的感覚のなかで 聞く耳をもつこと 音のゆりかご ほか) 2章 手・はたらき(ふだんの食器 クラフトと私 箸の機能 割り箸のピストル 断章ハ行の風景 おもちゃは秘密の鍵 いま、大人たち、竹トンボ ケンダマ雑感 ほか) 3章 手・もの(クラフトとインダストリイ フォークアートのアノニマス性をめぐって―職人仕事の意味 米の器の歴史 都市生活のなかの民芸―便器から食器まで セルロイドからプラスチックへ 新素材と自然材の共存 異素材のクラフト ほか) |
内容細目表
前のページへ