検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

水戸の国学 吉田活堂を中心として  水戸史学選書  

著者名 梶山 孝夫/著
出版者 水戸史学会
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112481692121.5/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001006421
書誌種別 図書
書名 水戸の国学 吉田活堂を中心として  水戸史学選書  
書名ヨミ ミト ノ コクガク 
著者名 梶山 孝夫/著
著者名ヨミ カジヤマ タカオ
出版者 水戸史学会
出版年月 1997.4
ページ数 300p
大きさ 19cm
分類記号 121.58
分類記号 121.58
ISBN 4-7646-0232-6
内容紹介 近世の水戸藩で、国文学に多大な関心を抱いていた特色ある国学者・吉田活堂。その吉田活堂に関する論文14編を収録した。
件名 水戸学
個人件名 吉田 活堂
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 史学のみに止まらず、古典研究の流れも水戸学の形成に大きな役割を果たしてきた吉田活堂は水戸藩が生んだ国学者であるが、史学的あるいは儒学的学風の中に在つては、国文学に多大な関心を抱いた特色ある人物といへる。本書は、吉田活堂に関する十四編の論文を収録したものである。
(他の紹介)目次 思想形成
東湖との交遊
江戸派国学者との交遊
『鎖狂録』について
『声文私言』について
『吉田令世日記』について
『難霊能真柱』について
『宇麻志美道』について
国文学研究
水戸学と国学
吉田璞堂について


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。