検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

法人化塾 集落営農2階建て法人化とインボイス制度対応    

著者名 森 剛一/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013295932611/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
293.45 293.45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000306454
書誌種別 図書
書名 日本生活文化史 10    軍国から民主化へ 
書名ヨミ ニホン セイカツ ブンカシ 
著者名 門脇 禎二/ほか〔編
著者名ヨミ カドワキ テイジ
出版者 河出書房新社
出版年月 1975.10
ページ数 0257
大きさ 26*20
分類記号 210.1
分類記号 210.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 思想と技術の産物、建築を通して、日本の近現代文化の深層をえぐる。巻末に、昭和の代表的建築63を紹介。
(他の紹介)目次 序章 未完の英雄譚(三島由紀夫の嘆き
茶畑のなかの「日本」
近代の「進化」と「深化」
帝冠様式への道
建築の世界における「未完の英雄譚」)
第1章 貧困の哲学(神奈川県立近代美術館
近代建築のマイルストーン
焦土に立ちて
ヒューマニズムの建築
疑似近代建築
テクニカル・アプローチの果てに
折り目の建築
豊かさとは何か)
第2章 塗り込められた日本(土門拳記念館
なぜ塗り込めるのか
丹下の広島
伝統論争の功罪
縄文の終焉
奇面の塔
第三の男)
第3章 日本趣味を超えて(都市計画家は自転車に乗って
「西欧」と「アジア」
「日本―の―建築」をめざして)
終章 反昭和の建築家(裏返ったカード
ARATA ISOZAKI)
付章 昭和の建築


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。