検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本博物学史   講談社学術文庫  

著者名 上野 益三/[著]
出版者 講談社
出版年月 1989.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180948796460.2/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
460.2 460.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000216816
書誌種別 図書
書名 日本博物学史   講談社学術文庫  
書名ヨミ ニホン ハクブツガクシ 
著者名 上野 益三/[著]
著者名ヨミ ウエノ マスゾウ
出版者 講談社
出版年月 1989.1
ページ数 281p
大きさ 15cm
分類記号 460.2
分類記号 460.2
ISBN 4-06-158859-1
件名 博物学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「博物」とは広くものを知る、の意である。訓詁名物や本草の学に発した博物学は、人々の自然への愛好に支えられて、動植物の科学へと発展していった。学者たちはあくなき探求心をもって「見えない学校」を形成し、厖大な図譜を遺した。本書は、江戸期における博物学の開花を中心に、先史から現代に至る日本人の科学精神の歴史を一望した比類ない通史である。陸水生物学の第一人者によって著された、本邦博物学研究の金字塔的著作。
(他の紹介)目次 序章―博物学
先史
古代(本草の渡来
国産動植物の知識
唐本草以後)
中世(鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代)
近世(博物学的時代区分とその概観
博物学者の分類
旅行
西洋博物学の導入
西洋博物学者の来日
博物学者の著述
『本草綱目』の功罪
海外学述の導入と受容の速度
近代科学化への努力と理解
グループ活動
本草からの離脱)
近代(西洋博物学者の来日
博物局
博物学の進路
アマチュア博物学者)
終章
参考文献


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。