検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

猿楽能の研究     

著者名 堀口 康生/著
出版者 桜楓社
出版年月 1988.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114402357773.2/ホ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000206741
書誌種別 図書
書名 猿楽能の研究     
書名ヨミ サルガクノウ ノ ケンキュウ 
著者名 堀口 康生/著
著者名ヨミ ホリグチ ヤスオ
出版者 桜楓社
出版年月 1988.9
ページ数 305p
大きさ 19cm
分類記号 773.21
分類記号 773.21
ISBN 4-273-02261-3
件名 猿楽
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 作品研究(ものいへば長柄の橋の橋柱―人柱伝説と謡曲『長柄』の間
『羽衣』小考―その成立の一背景について
『土蜘蛛』考
『老松』考―付、飛梅・追松のこと
『海土』
『江口』の構造
待つ女―「井筒」の手法
謡曲に見る語り手の面影)
素人猿楽考(手猿楽渋谷の二百年
渋谷跡追
近世謡文化の成立)
猿楽能の歴史(猿楽の展開と芸能集団
会所の遊芸と夢幻能
世子六十以後申楽談儀
世阿弥伝書の虚実
観世十郎元雅覚書
芸能史における中世―後白河院の場合)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。