山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

Monthly news Kyodo 合本/第61号~第100号 北海道の印刷出版文化情報誌    

著者名 NEWS KYODO編集委員会/編集
出版者 共同印刷
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2019/03/29 2026/05/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田原 総一朗
1988
317 317
官僚制 行政改革

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000471724
書誌種別 図書
書名 Monthly news Kyodo 合本/第61号~第100号 北海道の印刷出版文化情報誌    
書名ヨミ マンスリー ニユース キヨウドウ 
著者名 NEWS KYODO編集委員会/編集
著者名ヨミ ニユース キヨウドウ ヘンシユ
出版者 共同印刷
出版年月 1989.10
ページ数 342p
大きさ 26cm
分類記号 025.8 023
分類記号 025.8 023
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今や日本は自前で先端技術の開発に取組まねばならなくなったが、その主管をめぐって霞が関の主導権争いは熾烈だ。また経済摩擦の激化から従来の縦割り行政ではすまなくなってきている。更に国家のあり方自体についても戦後体制の矛盾は大手術を要する。大改造を迫られる日本の未来を官僚達の実態を通して占う。
(他の紹介)目次 総務庁―はたして第二の枢密院か、内務省の復活か?
郵政省―NTT誕生を機に蘇える“大逓信省”復活の夢
外務省―「日米重視から南北関係重視へ」のめざすもの
警察庁―市民の“非協力”を逆用した復権作戦の中身
労働省―“霞が関のCIA”が示した抜群の調整能力
通商産業省―今や日本株式会社の盲腸か?それとも…
科学技術庁―「1985つくば科学万博」同床異夢の舞台裏
文部省―“臨教審批判”大合唱のウラの教育官僚の本音
防衛庁―SDI問題が提示した防衛論争の新しい視角
大蔵省―金融国際化で見せた眠れる獅子の新たな闘い
運輸省―国鉄再建劇をめぐる国鉄幹部との熾烈な闘争
農林水産省―食管赤字とバイオ戦争、食糧戦略の内憂外患
厚生省―日本医師会への初勝利を支えた男の官僚哲学
自治省―「行革」を逆手にとった生き残り作戦とは?
特許庁―もう一つの摩擦・日米特許戦争の苛烈な実態
法務省―法曹界の国際化・弁護士市場が開放される日
建設省―「トンカチ官庁」はかくて政策官庁に変身した
宮内庁―「政策なき官庁」が果たした大使百人分の役割


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。