検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国語と近代日本   岩波新書 新赤版  

著者名 安藤 彦太郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111045076820.7/ア/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
820.7 820.7
中国語 日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000186661
書誌種別 図書
書名 中国語と近代日本   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ チュウゴクゴ ト キンダイ ニホン 
著者名 安藤 彦太郎/著
著者名ヨミ アンドウ ヒコタロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1988.2
ページ数 214p
大きさ 18cm
分類記号 820.7
分類記号 820.7
ISBN 4-00-430012-6
件名 中国語、日本-対外関係-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日中国交正常化以来、日本人の中国への関心が高まり、中国語学習者が増加している。本書は中国語教育という窓口から近代日中関係史の全体と日本人の中国認識を解明しようとするものである。中国語を単に商用や戦争遂行の手段とみなした戦前のあり方を批判し、友好と理解への架け橋として中国語を学習することの必要性を説く。
(他の紹介)目次 1 中国語と戦前の教育制度(「特殊語学」ということ
明治前期の中国語教育制度
「民間」について
中国語と目薬の関係)
2 『急就篇』とその周辺(宮島大八と二葉亭四迷
「問答体」教本の系譜
『急就篇』をめぐって
「問答体」教本その後)
3 中国語と漢文(中国認識の二種構造
「目読主義」と「会話主義」
「唐音論」の伝統)
4 中国語教育の流派(中国語教師の類型
科学的研究の先駆
もう一つの先駆的業績)
5 戦争と中国語(「戦争語学」
時文
「沿線官話」
戦時中の一経験について)
6 戦時下の胎動(中国における新しい動き
屈折と模索と
「理論と実際」に投じた一石)
7 戦後の中国語普及運動(中国語普及の運動
「中国語は外国語である」
発音表記の問題
「友好」を問う)
8 渓流から大河へ(辞書について
異文化として
幾つかの問題点
教養としての中国語)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。