検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

初期プラトン哲学     

著者名 加藤 信朗/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1988.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112009717131.3/プ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
131.3 131.3
Platōn

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000184377
書誌種別 図書
書名 初期プラトン哲学     
書名ヨミ ショキ プラトン テツガク 
著者名 加藤 信朗/著
著者名ヨミ カトウ シンロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1988.1
ページ数 277,14p
大きさ 22cm
分類記号 131.3
分類記号 131.3
ISBN 4-13-010053-X
個人件名 Platōn
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プラトンは対話篇という戯曲様式の哲学の書物を書いた。登場人物の説がプラトン自身の説であるという保証は、どこにもない。作者プラトンは何処にいるのか、プラトンの哲学は何処にあるのか…。
(他の紹介)目次 序章 プラトン解釈の問題点(対話篇とプラトンの哲学
プラトン哲学の三つの顔)
第1章 端初―真相の究明/『ソクラテスの弁明』篇(告訴状
真相)
第2章 知―知と不知への関わり/『カルミデス』篇(『ソクラテスの弁明』篇の場合
自己の知―知の関係性と回折性
三つの輪―筬言・クリティアス・ソクラテス
ソクラテスの場所―知と不知への関わりとしての自己の知)
第3章 徳―「徳とは何であるか」の問/『ラケス』篇(ラケスの定義とその吟味―「勇気とは何であるか」の問について
ニキアスの定義とその吟味―いわゆる主知主義的倫理説の問題
ソクラテスの介入の意義―存在の生成)
終章 途上―想起説/『メノン』篇(アポリア
ミュートス
実例)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。