検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

四季の草花一・二年草 タネから育てる  花作りガイド  

著者名 主婦の友社/編
出版者 主婦の友社
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113573794627.4/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 新発寒9210110483627/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
911.36  911.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001196481
書誌種別 図書
書名 四季の草花一・二年草 タネから育てる  花作りガイド  
書名ヨミ シキ ノ クサバナ イチ ニネンソウ 
著者名 主婦の友社/編
著者名ヨミ シュフ ノ トモシャ
出版者 主婦の友社
出版年月 2000.4
ページ数 111p
大きさ 21cm
分類記号 627.4
分類記号 627.4
ISBN 4-07-226709-0
内容紹介 季節ごとにいろいろな種類を楽しむことができ、模様がえをしやすいという点が魅力の一・二年草。その種類や上手な利用法、剪定、定埴、栽培の仕方、害虫防除など、写真を多用してわかりやすく解説する。
件名 花卉-栽培
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代の教育は日本の未来をきり開くことができるのだろうか。本書は、幕末・維新から今日に至るまで日本の教育が当面した課題とその役割を、国民の切実な教育要求と国家の政策、教師の教育実践との関わり合いを軸に説き明かす。いじめ・低学力等多くの問題を抱える教育の現状を打開する道は、歴史の筋道を探ることの中にのみ見出されよう。
(他の紹介)目次 はじめに 過去に目を閉ざしてはならない
1 開国・維持と教育
2 近代化の推進と教育勅語体制
3 軍国主義への加速する歩み
4 戦後教育改革
5 教育の保守化と高度経済成長
おわりに 柔軟な心を
(他の紹介)著者紹介 山住 正己
 1931年東京に生まれる。1953年東京大学教育学部卒。専攻は教育学。東京都立大学人文学部教授を経て、現在、東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。