検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歯車屋の見た世界 歯車の起源や原理、構造の解説と日本の技術への思い    

著者名 久保 愛三/著   森川 邦彦/著
出版者 三栄
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310635766531.6/ク/2階図書室WORK-426一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
783.4 783.47
フットサル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001763372
書誌種別 図書
書名 歯車屋の見た世界 歯車の起源や原理、構造の解説と日本の技術への思い    
書名ヨミ ハグルマヤ ノ ミタ セカイ 
著者名 久保 愛三/著
著者名ヨミ クボ アイゾウ
著者名 森川 邦彦/著
著者名ヨミ モリカワ クニヒコ
出版者 三栄
出版年月 2023.4
ページ数 2,6,322,2p
大きさ 31cm
分類記号 531.6
分類記号 531.6
ISBN 4-7796-4792-5
内容紹介 歯車の歴史から、かみ合いの幾何学、歯車加工法とその進化、種類、各種歯車装置の構造、専門用語まで、歯車を全方位から解説する。『モーターファン・イラストレーテッド』連載を大幅に加筆し、描き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 京都大学工学部精密工学科卒業。公益財団法人応用科学研究所理事長。KBGT代表。
件名 歯車
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インド史を研究する著者が、一冊の少し奇妙な翻訳書との出会いを通して、戦前・戦時下の出版の世界と、そこで身を立てた在野・独学の「雑草」のような知識人たちの生き様に惹かれていく―。問題の書物に関わった三人の人物を中心に、その足跡や交友関係を辿りながら、思想・言論弾圧の世を柔軟にかつ強かに生き抜いた人びとの群像と時代相を描く。
(他の紹介)目次 プロローグ 「在野」の知識人たちと出版の世界―『印度資源論』に導かれて
1 『印度資源論』訳者?小生第四郎―反骨と「転身」のあいだを生きる(『印度資源論』をめぐる謎
小生第四郎とは何者か―絵描き・物書き・「社会主義者」
浅草演劇人としての小生第四郎
「新亜細亜主義」を掲げて大陸へ
「興亜十人塾」の日々
「左翼の将」中西伊之助との交遊
小生第四郎の長い戦後)
2 『印度資源論』版元 藤岡淳吉―誤解された硬骨の出版人(堺利彦の「玄関番」
左翼出版人を目指して
「日比谷公園焚書事件」の真相は?
聖紀書房に拠って、出版活動を継続
藤岡淳吉の戦後―「焚書事件」の幻影)
3 第三の男―『印度資源論』真の訳者と「大東亜戦争」(手がかりは「印度経済統計表」
綜合印度研究室に集った面々
東亜研究所第五部印度・ビルマ班―謎の核心に迫る
枝吉勇と満鉄調査部事件
謎解きの結末―小生第四郎はいかにして『印度資源論』の訳者となったのか?)
エピローグ 残された謎―「在野」の知識人たちが今の時代に遺したもの
(他の紹介)著者紹介 小谷 汪之
 1942年生。東京大学文学部東洋史学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(史学)。インド史専攻。東京都立大学人文学部助手、千葉大学文学部助教授を経て、東京都立大学人文学部教授。2005年定年退職。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。