蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110901105 | 933.7/オル/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ふしこ | 3210653386 | 933/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3410118297 | 933/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
菊水元町 | 4310111994 | 933/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別南 | 8310256048 | 933/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
東月寒 | 5210084637 | 933/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
星置 | 9311690433 | 933/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民事訴訟法
上原 敏夫/著,…
裁判官!当職もっと本音が知りたいの…
岡口 基一/著,…
民事訴訟法
伊藤 真/監修,…
伊藤真の刑事訴訟法入門 : 講義再…
伊藤 真/著
事件報道の裏側 : 三度のメシより…
三枝 玄太郎/著
小説で読む民事訴訟法 : 基礎から…
木山 泰嗣/著
民事訴訟法
長谷部 由起子/…
刑事訴訟法判例百選
大澤 裕/編,川…
最新民事訴訟・執行・保全の法律知識…
森 公任/監修,…
民事訴訟法
伊藤 眞/著
民事訴訟法
山本 弘/著,長…
民事訴訟法判例百選
高田 裕成/編,…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
図解による民事訴訟のしくみ : 民…
神田 将/著,生…
最新裁判・訴訟の基本と手続き : …
森 公任/監修,…
民事訴訟法
三木 浩一/著,…
民事訴訟法
安西 明子/著,…
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
ゼロからマスターする要件事実 : …
岡口 基一/著
基本判例から民事訴訟法を学ぶ
長谷部 由起子/…
基礎からわかる民事訴訟法
和田 吉弘/著
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
民事訴訟マニュアル : 書式のポ…上
岡口 基一/著
民事訴訟マニュアル : 書式のポ…下
岡口 基一/著
刑事訴訟法
呉 明植/著
訴訟をするならこの1冊 : 民事裁…
國部 徹/監修,…
新ケースでわかる民事訴訟法
小林 秀之/著
刑事訴訟法
白取 祐司/著
刑事訴訟法講義
安冨 潔/著
民事訴訟法
伊藤 眞/著
要件事実マニュアル1
岡口 基一/著
要件事実マニュアル2
岡口 基一/著
要件事実マニュアル4
岡口 基一/著
要件事実マニュアル3
岡口 基一/著
要件事実マニュアル5
岡口 基一/著
事実認定の基礎 : 裁判官による事…
伊藤 滋夫/著
行政書士のための要件事実の基礎
日本行政書士会連…
刑事訴訟法
田中 開/著,寺…
わかりやすい訴訟のしくみ : 見る…
石原 豊昭/著,…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
刑事事実認定重要判決50選上
植村 立郎/編
刑事事実認定重要判決50選下
植村 立郎/編
民事訴訟法
長谷部 由起子/…
新民事訴訟法
新堂 幸司/著
その証言、本当ですか? : 刑事司…
ダン・サイモン/…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
ロースクール民事訴訟法
三木 浩一/編,…
民事訴訟のIT化
福田 剛久/著
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
民事訴訟法
伊藤 眞/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000497103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紅はこべ 創元推理文庫 |
書名ヨミ |
ベニハコベ |
著者名 |
バロネス・オルツィ/著
|
著者名ヨミ |
バロネス オルツィ |
著者名 |
西村 孝次/訳 |
著者名ヨミ |
ニシムラ コウジ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1970.5 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-488-50701-8 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
弥生時代の日本はいかなる社会であったか。弥生時代は、日本が大陸と交渉をもちはじめた時期である。稲作農耕文化とともに、青銅・鉄の武器がもたらされ、集落間の戦いが開始した。それはやがて階級社会の形成へと発展していったのである。 |
(他の紹介)目次 |
1 総論 2 社会構成 3 遠賀川文化の伝播 4 戦い 5 東アジアの中の弥生文化(中国と弥生文化 朝鮮半島と弥生文化 沖縄と弥生文化) 6 世界の中の弥生文化 7 文献史料からみた弥生時代 |
内容細目表
前のページへ