蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117735357 | Y509.2/H/ | 2階外資料 | 104A | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000114224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
The China price The true cost of Chinese competitive advantage |
書名ヨミ |
チャイナ プライス |
著者名 |
Alexandra Harney/著
|
著者名ヨミ |
ハーニー アレクサンドラ |
出版者 |
Penguin Press
|
出版年月 |
2008 |
ページ数 |
336p : ill., maps |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
509.222
|
分類記号 |
509.222
|
内容紹介 |
日本語訳は『中国貧困絶望工場 「世界の工場」のカラクリ』(漆嶋 稔/訳,日経BP社,2008.12) 中国ならではの低価格「チャイナ・プライス」の陰に隠れている人々とは? それほど安価に生産できる方法とは? 元フィナンシャル・タイムズ特派員が、中国の圧倒的な競争力の源泉である生産コストの本当の姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
〈アレクサンドラ・ハーニー〉香港在住の米国人ジャーナリスト。米プリンストン大学卒業後、東京大学留学等を経て、フィナンシャル・タイムズに入社。東京支局、サウスチャイナ支局特派員を経て、退社、香港に拠点を移す。 |
件名 |
中国-工業、工場-中国、労働問題-中国 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
開国か攘夷かをめぐって国中が沸きかえっていた文久三年、長州藩士高杉晋作の手で一つの奇妙な集団が組織された。その名は奇兵隊。農民や町人の志願兵をふくむこの軍隊は、その後続々と藩内に生まれた諸隊の中核として、幕末から明治にかけての激動のなかで、大きな歴史的役割を果していく。長州諸隊の活動を通して描かれた明治維新像。 |
(他の紹介)目次 |
序 奇兵隊にとって明治維新とはなにか 1 高杉晋作 2 内憂外患 3 元治の内戦―第三期 4 倒幕―第四期 5 諸隊の人びと 6 諸隊の反乱―第五期 7 竹橋事件と復権運動 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 彰 1928年山口県に生まれる。1953年東京教育大学文学部卒業。専攻は、日本近代史。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 中国貧困絶望工場
-
-
2 「世界の工場」のカラクリ
-
前のページへ