機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

誰が「お寺」を殺すのか 貧困化する寺院と多様化する葬儀ビジネスの裏側  宝島社新書  

著者名 小川 寛大/著
出版者 宝島社
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310760457185.6/オ/2階図書室WORK-443一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
寺院-日本 葬式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001973610
書誌種別 図書
書名 誰が「お寺」を殺すのか 貧困化する寺院と多様化する葬儀ビジネスの裏側  宝島社新書  
書名ヨミ ダレ ガ オテラ オ コロス ノカ 
著者名 小川 寛大/著
著者名ヨミ オガワ カンダイ
出版者 宝島社
出版年月 2025.10
ページ数 214p
大きさ 18cm
分類記号 185.6
分類記号 185.6
ISBN 4-299-06944-3
内容紹介 葬儀業者にお葬式の主導権を奪われ、葬儀の簡素・低価格化で、最大の収入源である「お布施」のデフレ化も止まらず、日本の寺の多くは経営的に苦しい。迷走するお寺業界はどこへ向かうのか。葬儀ビジネスと仏教界の裏側に迫る。
著者紹介 熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。宗教専門誌『宗教問題』編集長。著書に「池田大作と創価学会」など。
件名 寺院-日本、葬式
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 8割のお坊さんが“食えていない”―!?多死社会を迎え、葬儀の数は右肩上がりで増えていくことが予想されているが、お坊さんたちの存在感は薄くなる一方である。葬儀業者にお葬式の主導権を奪われ、葬儀の簡素化・低価格化で最大の収入源である「お布施」のデフレ化も止まらない。迷走する“お寺業界”はどこへ向かうのか―。葬儀ビジネスと仏教界の裏側を宗教専門誌編集長がレポート。
(他の紹介)目次 第一章 お坊さんの家計簿(お坊さんは「儲けている」という刷り込み
僧侶は全国に何人いるのか? ほか)
第二章 葬儀デフレ化の真実(ベストセラー『葬式は、要らない』の衝撃
葬儀費用は下落の一途 ほか)
第三章 「脱・葬式仏教」論争の内幕(「葬式仏教」批判
“意識高い系僧侶”と寺院改革運動 ほか)
第四章 過熱する“葬儀ビジネス”(全国を網羅する巨大葬儀社
実態は葬儀社紹介業 ほか)
第五章 仏教界に未来はあるのか(徳川幕府期に成立した「檀家制度」
僧侶たちの怠慢 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。