蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
高く売れるものだけ作るドイツ人、いいものを安く売ってしまう日本人 朝日新書
|
| 著者名 |
岩本 晃一/著
|
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5514074813 | 509/イ/ | 特設展示10 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001961367 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
高く売れるものだけ作るドイツ人、いいものを安く売ってしまう日本人 朝日新書 |
| 書名ヨミ |
タカク ウレル モノ ダケ ツクル ドイツジン イイ モノ オ ヤスク ウッテ シマウ ニホンジン |
| 著者名 |
岩本 晃一/著
|
| 著者名ヨミ |
イワモト コウイチ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
227p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
509.234
|
| 分類記号 |
509.234
|
| ISBN |
4-02-295330-8 |
| 内容紹介 |
ドイツにも抜かれ名目GDPが世界第4位に転落した日本。人口が日本と比べて2/3のドイツに負けたのはなぜか? ものづくり大国・ドイツの経済を支える優れた中小企業の実情に、日本再生のヒントを探る。 |
| 著者紹介 |
香川県生まれ。京都大学大学院(電子工学)修了。独立行政法人経済産業研究所でリサーチアソシエイトを務める。著書に「インダストリー4.0」など。 |
| 件名 |
ドイツ-工業、日本-工業、中小企業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本もドイツも「ものづくりの国」であり、およそ99%が中小企業であるのも同じ。だが、日本の製造業の生産性はドイツの3分の2…。ものづくり大国・ドイツの強さを象徴するのが、「隠れたチャンピオン」とも呼ばれる中小企業の存在である。高い世界シェアを誇りながらも、創業した地を離れず、ドイツ経済を支える、優れた中小企業の実情に、日本再生のヒントを探る。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ドイツはなぜ日本を追い抜けたのか? 第1章 独自の高いものを作るドイツ、いいものを安く売る日本 第2章 日本とドイツ、どこで差がついたのか 第3章 ドイツ経済の強さの秘密「隠れたチャンピオン」 第4章 ドイツの強力な「研究・開発」支援体制 終章 今、日本がドイツから学ぶべきこと |
| (他の紹介)著者紹介 |
岩本 晃一 1958年香川県生まれ。京都大学卒。京都大学大学院(電子工学)修了後、1983年より通商産業省。在上海日本国総領事館領事、産業技術総合研究所つくばセンター次長、内閣官房内閣参事官などの後、現在は独立行政法人経済産業研究所でリサーチアソシエイトを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ