蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
豊平区民 | 5113203953 | 594/ミ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001958711 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ダーニング刺繡の小さなぬいぐるみ |
| 書名ヨミ |
ダーニング シシュウ ノ チイサナ ヌイグルミ |
| 著者名 |
ミムラ トモミ/著
|
| 著者名ヨミ |
ミムラ トモミ |
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
141p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
594.2
|
| 分類記号 |
594.2
|
| ISBN |
4-416-62414-2 |
| 内容紹介 |
キリンやウサギのパペット、ネコやトナカイのぬいぐるみ…。不規則に並んだダーニング・ブロックを小さなモザイクタイルのように使って作る「ダーニング刺繡」の動物のパペットとぬいぐるみの作り方を紹介します。 |
| 著者紹介 |
沖縄県出身。「mimster」主宰。著書に「ダーニング刺繡」など。 |
| 件名 |
刺繡、人形 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
子どもは、生まれながらにして社会性を持っています。「周りと関わりたい!」「自分の気持ちを伝えたい」「周りの人にわかってほしい」と思っているのです。そこで本書では、まずは「2歳前後までの小さな子どもが、どんなことを考えて生活しているのか」を知ることから始めます。次に、まだお話しできない小さな子どもと双方向コミュニケーションができる「ベビーサイン」の実践方法を、イラストとともに解説。最後の第3部では、ベビーサインを自然に増やしていく方法を紹介します。育児は、一人で頑張るものではありません。子どもと一緒に楽しむものですよ! |
| (他の紹介)目次 |
第1部 解説編 赤ちゃんを知ろう ベビーサインを知ろう(知ってるようで知らない「赤ちゃん」の正体―まずは「赤ちゃん」を知ることからすべては始まる 「ベビーサイン」は赤ちゃんの最強助っ人!―「伝えたい」があふれ出す!言葉の前にできること ベビーサインに対する誤解あるある―「言葉が遅れるんじゃない?」に答えます イヤイヤ期こそ、ベビーサインで乗り越えられる!―イヤイヤ期が起きるメカニズムと攻略方法 話し始めた後も続くベビーサイン効果―実践者の声とデータで見る成長のかたち ベビーサインがもたらす大きな可能性―一般家庭でも保育施設でも、いい変化がたくさん起きる!) 第2部 レッスン編 ベビーサインを始めてみよう(準備としてできること―生後6ヶ月未満 ねんねの赤ちゃん向け 簡単3ステップでスタート ベビーサインを始めよう―よく使う&使ってみたい69個のベビーサイン ベビーサインでふれあい遊び―楽しみながら、感覚機能、運動機能、認知機能を伸ばす遊び全12選) 第3部 図鑑編 ベビーサインをもっと使いこなそう |
内容細目表
前のページへ