蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
鉄道“消えたターミナル”を歩く かつて、そこは交通の要衝だった
|
著者名 |
鼠入 昌史/著
|
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181412321 | KR686.2/ソ/ | 特設展示D | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001954137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道“消えたターミナル”を歩く かつて、そこは交通の要衝だった |
書名ヨミ |
テツドウ キエタ ターミナル オ アルク |
著者名 |
鼠入 昌史/著
|
著者名ヨミ |
ソイリ マサシ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
686.21
|
分類記号 |
686.21
|
ISBN |
4-8022-1634-0 |
内容紹介 |
鉄道路線の始発・終着駅、ターミナル。汐留駅、電鉄兵庫駅、夕張駅など、18の“消えたターミナル”について、資料をもとに実際に現地を訪れ、その知られざる歴史を詳らかにする。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行う。著書に「トイレと鉄道」「ナゾの終着駅」など。 |
件名 |
鉄道-日本、駅 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鉄道路線の始発・終着駅、ターミナル。必然的に旅立ちの場や出迎えの場になることが多く、時間を問わずにぎわっていることが常だ。だがそんなターミナルも、時代の流れとともに廃止されたりターミナルの機能を失ってしまったものも多い。そうした「消えたターミナル」は今、どうなっているのだろうか?どのような経緯をたどってきたのだろうか?なぜ消えねばならなかったのか?資料をもとに実際に現地を訪れ、その知られざる歴史を詳らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
早々と貨物専業に移った創業のターミナル 汐留駅 みなとみらいと野毛と馬車道と 桜木町駅 帝都でいちばんの繁華街の真ん中に 万世橋駅 災禍を乗り越えた相撲の町のターミナル 両国駅 目指すは天空か、それとも稲荷か 羽田駅 大阪・ミナミの脇役ターミナル 湊町駅 京橋駅の影でひっそりと消えた、浪速の夢 片町駅 うめきた再開発の真っ只中に 梅田貨物駅 神戸の中心地まであとわずか 電鉄兵庫駅 三条大橋東詰、地上時代のターミナル 三条駅 東へ、西へ―道北最大のターミナル 名寄駅 ニシンと石炭で栄えた要港のターミナル 留萌駅 日本一の「石炭のターミナル」 夕張駅 日本海側最大都市の決まらなかったターミナル 白山駅 「瀬戸焼」を海外に運べ―堀川駅 本四連絡を担った連絡船ターミナル 宇野駅 四国と京阪神をつなぐ最短ルート 小松島駅 沖縄以外では人口最多の“鉄道無き町” 鹿屋駅 |
(他の紹介)著者紹介 |
鼠入 昌史 1981年東京都生まれ。文春オンラインや東洋経済オンラインをはじめ、週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ