山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき  中公文庫  

著者名 松永 正訓/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181399973490.1/マ/新着図書91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

M153  M153

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001948994
書誌種別 図書
書名 いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき  中公文庫  
書名ヨミ イノチ ワ カガヤク 
著者名 松永 正訓/著
著者名ヨミ マツナガ タダシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.6
ページ数 297p
大きさ 16cm
分類記号 490.15
分類記号 490.15
ISBN 4-12-207667-9
内容紹介 障害児を授かった時、私たちは何を思いどう行動するか。幼い命をめぐり、親が障害を受容することの難しさ、医師の苦悩、出生前診断技術の進歩により深まる迷いなどを綴る。「5年後の現在地-文庫本のための最終章」を加筆。
件名 生命倫理、医療倫理、心身障害児、出生前診断
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自分の手札(強み)は、気づきにくい。自分の心は、騙せない。大人のルールに縛られず、最後は、自分で決める。ベストセラー『13歳のキミへ』の続編!
(他の紹介)目次 第1章 キミはだれがつくったゲームを生きる?(いつの間にかはまっている落とし穴
人生を「マイペース」に取り戻そう
自分で選んで取り組む。だから成長する)
第2章 キミは何にワクワクする?(「夢中になれるもの探し」をしよう
自分の軸を言語化するための、2つの方法
なぜ、自分の気持ちがわからなくなるのか ほか)
第3章 キミの手札(強み)の探し方、増やし方(何が手札(強み)になるのか?
手札は、キミの「当たり前」の中にある
これからの時代に強い手札)
第4章 ワクワクするゲームを自分でつくる力(まずは、世の中を知る
楽しむためのルールや条件を設計する
ひとりではできないことにみんなを巻き込む)
第5章 諦めなければキミのゲームは続く(やり抜く力を身につける
心の壁を突破する
変化の時代にも、見失わないでほしいもの)
(他の紹介)著者紹介 高濱 正伸
 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校を卒業後、東京大学に入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。花まる学習会代表。NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。日本棋院顧問。環太平洋大学客員教授。武蔵野美術大学客員教授。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。1995年には、小学4年生から中学3年生を対象とした進学塾「スクールFC」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。