蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181373804 | 007.1/ス/ | 新着図書 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001947215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考える機械たち 歴史、仕組み、倫理-そして、AIは意思をもつのか? |
書名ヨミ |
カンガエル キカイタチ |
著者名 |
インガ・ストルムケ/著
|
著者名ヨミ |
インガ ストルムケ |
著者名 |
羽根 由/訳 |
著者名ヨミ |
ハネ ユカリ |
著者名 |
小林 聡/監修 |
著者名ヨミ |
コバヤシ サトシ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.13
|
分類記号 |
007.13
|
ISBN |
4-416-52440-4 |
内容紹介 |
北欧発、社会とAIについて考える本。ノルウェーの気鋭の学者が、人工知能の歴史、原理、人工知能の課題や問題点、リスクを解説。さらに未来の人工知能による倫理と価値観の問題、創造性など幅広く論じる。 |
著者紹介 |
ドイツ生まれ。ノルウェー科学技術大学コンピュータ・サイエンス科准教授。ポッドキャストなどで一般向けに人工知能の説明をおこなっている。 |
件名 |
人工知能 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
ブラーゲ賞ノンフィクション部門 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1994年11月27日、愛知県西尾市立東部中学校2年生の上之郷清人が、自宅の柿の木にロープをかけて命を絶った。100万円を超える恐喝、死の恐怖にさらされた暴行。遺書には凄惨ないじめが克明に綴られていた―。日本中が涙した遺書に、ルポライター小林は強い違和感を覚え、新幹線に飛び乗る。それが30年に及ぶ謎解きの旅の始まりだった。隠蔽する学校、口を閉ざす教師たち。いじめにかかわった生徒は加害者と被害者が複雑に入り組み、数十人にのぼる。全面協力してくれた清人の家族も、心の奥底までは明かさない。小林の取材は暴走と挫折を繰り返し、とりあえずのゴールにたどりついたのは10年後のことだった。結論は、執筆断念。すべてを書くにはあまりにも関係者の不都合な事実に踏み込みすぎていた。それでも遺族や関係者との親交、断続的な取材と思索の旅はつづく。ついに執筆を決断したとき、小林はノンフィクションを放棄し、すべてを架空の物語として書く道を選択する。新幹線に飛び乗った不惑のルポライターは、古稀を迎えていた。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 なんだこりゃ?(遺書 憤怒 ほか) 第2部 透明な存在(冤罪 蛹 ほか) 第3部 いじめの教室(再始動 家訓 ほか) 第4部 青い光(伸人 父 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 篤 1954年、愛知県岡崎市生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。広告会社勤務ののち、1981年にルポライターとなる。主に事件や人物をテーマに週刊誌、月刊誌で記事を執筆。抜群の取材力を発揮し、数々の話題作を発表した。足利事件と併行して清人君事件を取材しつづけたため、本書はライター歴44年にして2冊目の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ