蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
恐竜はすごい、鳥はもっとすごい! 低酸素が実現させた驚異の運動能力 光文社新書
|
著者名 |
佐藤 拓己/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013188754 | 457/サ/ | 新着図書 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
恐竜のきほん : やさしいイラスト…
G.Masuka…
グレゴリー・ポール海竜事典
Gregory …
恐竜
千葉 謙太郎/監…
最新!日本の恐竜
冨田 幸光/監修…
すごい不思議な恐竜図鑑 : なんで…
土屋 健/監修,…
カムイサウルス : 世紀の大発見物…
植田 和貴/文,…
きょうりゅう・こせいぶつ : 3〜…
講談社ビーシー/…
恐竜大陸中国
安田 峰俊/[著…
グレゴリー・ポール翼竜事典
Gregory …
恐竜ハンター : 白亜紀の恐竜の捕…
土屋 健/設定協…
最強の恐竜
田中 康平/著
恐竜世界のサバイバル : 生き残…2
洪 在徹/文,相…
恐竜2
小林 快次/監修
恐竜世界のサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,相…
ディノペディア : 恐竜好きのため…
G.Masuka…
恐竜がもっと好きになる化石の話 :…
木村 由莉/著
恐竜の学校 : わかりやすくておも…
小林 快次/監修
恐竜タッグ最強王図鑑 : No.1…
實吉 達郎/監修…
恐竜キャラクター大図鑑 : 全12…
平山 廉/監修
全国恐竜めぐり : Timetri…
も〜っと!恐竜・古生物ビフォーアフ…
土屋 健/著,群…
恐竜学名大辞典
松田 眞由美/著…
ティラノサウルス解体新書
小林 快次/著
いろいろなきょうりゅう
平山 廉/監修
羽毛やつばさがあるきょうりゅう
平山 廉/監修
恐竜超世界 IN JAPAN
NHK/制作・著…
羽毛恐竜完全ガイド
BIRDER編集…
新説・恐竜 : 塗り替えられたその…
福井県立恐竜博物…
どっちが強い!?動物vs恐竜 : …
Xベンチャーオー…
鳥になったきょうりゅう
平山 廉/監修
恐竜の町で見つけたこと : おはな…
松原 秀行/作,…
まぼろしのくびながりゅう
たかし よいち/…
ナショナルジオグラフィック世界一美…
ライリー・ブラッ…
もしも恐竜と話せたら
ペズル/文,じゅ…
真鍋先生の恐竜教室 : きみも恐竜…
真鍋 真/著
きょうりゅう : 対象年齢3〜6歳…
きょうりゅうなぞのはかば
たかし よいち/…
恐竜超世界IN JAPAN : N…
植田 和貴/著,…
ぐんぐん考える力を育むよみきかせき…
山下 美樹/作,…
恐竜
真鍋 真/総監修…
恐竜まみれ : 発掘現場は今日も命…
小林 快次/著
きょうりゅうのたまごをさがせ
たかし よいち/…
新・恐竜骨格図集
G.Masuka…
新・ビジュアル恐竜事典 : 恐竜の…
トイ・ストーリーの恐竜超時代
竹内 薫/監修・…
鳥になった恐竜1
真鍋 真/監修,…
鳥になった恐竜2
真鍋 真/監修,…
恐竜学者は止まらない! : 読み解…
田中 康平/著
地球生命水際の興亡史
土屋 健/著,松…
恐竜研究の最前線 : 謎はいかにし…
マイケル・J.ベ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001913347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
恐竜はすごい、鳥はもっとすごい! 低酸素が実現させた驚異の運動能力 光文社新書 |
書名ヨミ |
キョウリュウ ワ スゴイ トリ ワ モット スゴイ |
著者名 |
佐藤 拓己/著
|
著者名ヨミ |
サトウ タクミ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
457.87
|
分類記号 |
457.87
|
ISBN |
4-334-10546-4 |
内容紹介 |
中生代の覇者となった獣脚類、その後継者でありジュラ紀後期に飛行能力を獲得した鳥。彼らは低酸素への適応を通じ、なぜ驚異の能力を獲得できたのか。地球の歴史と共に、身体構造や進化の歴史、能力の秘密に新説を交えて迫る。 |
著者紹介 |
岩手県生まれ。京都大学大学院医学系研究科分子医学専攻博士後期課程修了。東京工科大学応用生物学部教授。著書に「脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命」など。 |
件名 |
恐竜、鳥類 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鳥類は運動能力は生物の中でも別次元だ。ヒトが酸素ボンベを必要とする高度8000m以上のエベレスト上空を、ツルの群れは悠々と越えていく。鳥は哺乳類などとは別次元の「スーパーミトコンドリア」を持っているからだ。酸素消費が高く、活性酸素が低く、脂肪の合成が低い。この形質は約2億5千万年前に起きた大絶滅(PT境界)後の低酸素という強力な選択圧のもとで、原始的な爬虫類(双弓類)から獣脚類(恐竜の一群)が進化する過程で生み出された。現在では鳥が獣脚類の一部であることがわかり、鳥と獣脚類の距離は縮まっている。中生代の覇者となった獣脚類、そしてその後継者である鳥は、低酸素への適応を通じてなぜ驚異の能力を獲得することができたのか。地球の歴史と共に辿りながら、恐竜や鳥の身体構造や進化の歴史、能力の秘密に、独自の説を交え迫る。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ すべては低酸素から始まった 第1部 初期獣脚類のニュービジュアル(コエロフィシス(初期獣脚類)のニュービジュアル 三畳紀のチャンピオン、コエロフィシスの実態 鳥が恐竜になる日) 第2部 インスリンが織りなす新しい生物進化(インスリンで低酸素を生き残る 低酸素がボディプランを決める 空気が一方向に流れる肺 獣脚類への進化はゲノム欠損から始まった) 第3部 スーパーミトコンドリアが創った鳥と獣脚類(スーパーミトコンドリアが創った獣脚類 獣脚類の卓越した運動能力 鳥はもっとすごい!) |
内容細目表
前のページへ