検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本    

著者名 滝沢 秀一/著
出版者 太田出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012887679J51/タ/図書室J7a児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4013199114J51/タ/図書室24児童書一般貸出在庫  
3 厚別8013082998J51/タ/図書室30児童書一般貸出在庫  
4 澄川6012944895J51/タ/図書室J3児童書一般貸出貸出中  ×
5 山の手7013065730J51/タ/図書室J01b児童書一般貸出在庫  
6 拓北・あい2312037886J51/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
7 厚別南8313200613J51/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
8 西野7213048577J51/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
9 新発寒9213104996J51/タ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
518.52 518.52
森林生態学 森林保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001402662
書誌種別 図書
書名 ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本    
書名ヨミ ゴミイク 
著者名 滝沢 秀一/著
著者名ヨミ タキザワ シュウイチ
出版者 太田出版
出版年月 2019.8
ページ数 131p
大きさ 21cm
分類記号 518.52
分類記号 518.52
ISBN 4-7783-1677-8
内容紹介 使い終わったカイロは何ごみ? 保冷剤はどう捨てる? マニキュアのビンと化粧水のビンの違いって? ごみ清掃員兼芸人の滝沢秀一が、ごみの分別やごみとのつき合い方を、難易度順にやさしく紹介する。
著者紹介 1976年生まれ。ごみ清掃員兼芸人。著書に「このゴミは収集できません」など。
件名 廃棄物処理、資源再利用
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 渓畔林・河畔林の樹木と長年向き合ってきた著者が、個々の樹種の生態から水辺林保護のポイントまでやさしく解説。渓流や河川沿いに分布する「水辺林」は洪水などの撹乱を機に更新してきたが、河川開発にともなう流路の固定化によって、その貴重な更新機会の多くを失った。そして、在来種が少なくなった水辺には強い繁殖力をもつ外来樹種が侵入し、その伐採に多くの手間と時間が割かれている。科学的な根拠や長期的な視点抜きで行われる伐採などの河川管理や開発は、人と自然双方に厳しい結果をもたらしかねない。本書では、水辺林保全と再生への足がかりとして、水辺の樹木の不思議な生存戦略、外来樹種の管理抑制方法、水辺林保護の具体例などを紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 失われる水辺林
第2章 水辺林とは何か?
第3章 水辺の樹木の多様な生き方
第4章 代表的な水辺林とそこに生きる樹木
第5章 なぜ樹木は水辺で共存できるのか?
第6章 大規模撹乱後の水辺林の更新状況を調べてみたら
第7章 水辺林への侵入者ハリエンジュ
第8章 どのように水辺林を再生し復元するか
第9章 水辺林をまもる
(他の紹介)著者紹介 崎尾 均
 1955年大阪府生まれ。1982年静岡大学大学院理学研究科修士課程修了。博士(理学)。現在は、新潟大学佐渡自然共生科学センターフェロー、新潟大学名誉教授、Botanical Academy代表。専門は森林生態学、樹木学で、特に水辺の樹木の生活史や保全・再生について研究している。研究フィールドは富士山、秩父、佐渡島、只見、屋久島など。森林や植物に関するセミナーや講義、自然ガイドやサイエンスカフェなども行っている。環境水俣賞、尾瀬賞、日本生態学会大島賞、日本森林学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。