蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181286824 | 921/カ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩景物山水編
林 山/文,徐 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
天台仏教と平安朝文人
後藤 昭雄/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
おとなのためのやさしい漢詩教室
三羽 邦美/著
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
孝女白菊 : 明治長編詩歌 : 井…
大原 敏行/著
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
中国詩跡事典 : 漢詩の歌枕
植木 久行/編
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
漢詩のレッスン
川合 康三/著
漢詩の流儀 : その真髄を味わう
松原 朗/著
政治家と書 : 近現代に於ける日本…
松宮 貴之/著
幕末維新の漢詩 : 志士たちの人生…
林田 愼之助/著
精選漢詩集 : 生きる喜びの歌
下定 雅弘/著
気ままに漢詩キブン
足立 幸代/編著…
条幅制作のための漢詩名句墨場辞典
宮負 丁香/編著
中国文学と日本十二講
村上 哲見/著
声に出してよむ漢詩の名作50 : …
荘 魯迅/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001881088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
偏愛的漢詩雑記帖 |
書名ヨミ |
ヘンアイテキ カンシ ザッキチョウ |
著者名 |
川合 康三/著
|
著者名ヨミ |
カワイ コウゾウ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
921
|
分類記号 |
921
|
ISBN |
4-469-23290-5 |
内容紹介 |
漢詩研究の専門家が、偏愛する漢詩を厳選。誰もが知っている「春望」や「長恨歌」から、あまり触れられることのない明・清時代の詩まで、人間味あふれる漢詩への愛を縦横につづる。大修館書店ウェブサイト連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
浜松市生まれ。京都大学大学院博士課程中退。博士(文学)。京都大学名誉教授。著書に「終南山の変容」「中国の恋のうた」「漢詩のレッスン」など。 |
件名 |
漢詩 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
愚痴をこぼし、不遇を託ち、酔っ払い、猫を愛でる…。人間味あふれる漢詩への愛を縦横につづる。 |
(他の紹介)目次 |
先秦(ミサゴとオスプレイ「関雎」) 後漢(見つめ合う二人「古詩十九首」其の十) 魏(曹操 老いたる名馬「歩出夏門行」 曹丕 友愛と疫病「朝歌令呉質に与うる書」) 東晋(陶淵明 繽紛と散る桃の花「桃花源記」) 南朝・宋(陸凱 春をプレゼント「范曄に贈る」) 盛唐(王維 静寂と人の声「鹿柴」 李白 髪は真っ白「秋浦歌十七首」其の十五 ほか) 中唐(孟郊 身と心のせめぎあい「夜に感じて自ら遣る」 韓愈 土地と季節「夕べに寿陽駅に次り呉郎中の詩の後に題す」 ほか) 晩唐(李商隠 今をかぎりと鳴きしきる「蟬」 恋の夢「元城の呉令に代わりて暗かに為に答う」 ほか) 宋(陸游 猫はいつでも猫「猫に贈る」 物売りの声「臨安にて春雨初めて霽る」 ほか) 明(高啓 形なき物に形を、声なき物に声を「青邱子の歌」) 清(黄仲則 月のように明るい星「癸巳の除夕 偶成」 龔自沈 詩も時代とともに「春より秋に徂ぶに、偶たま触るる所有り、拉雑として之を書き、漫として詮次せず 十五首」) 日本・室町(一休 一休の真意「大燈忌宿忌以前、美人に対す」) |
(他の紹介)著者紹介 |
川合 康三 1948年、浜松市生まれ。京都大学文学部(中国文学専攻)卒、同大学院博士課程中退。博士(文学)。東北大学助教授、京都大学助教授を経て、同教授、同大学院教授。退職後に台湾大学招聘教授、ブランダイス大学招聘教授、國學院大學特別専任教授。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ