蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ライカでショット! お嬢さんカメラマンの昭和のスナップ
|
著者名 |
笹本 恒子/著
|
出版者 |
鎌倉書房
|
出版年月 |
1989.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012135171 | 740/サ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ノンタンおはよう
おおとも さちこ…
赤ちゃんにおくる絵本
とだ こうしろう…
おひさまあはは
前川 かずお/作…
ノンタンはみがきはーみー
おおとも さちこ…
999ひきのきょうだい : しかけ…
木村 研/作,村…
ウォーリーのふしぎなたび
マーティン ハン…
いちご
平山 和子/さく
よもぎだんご
さとう わきこ/…
にんじんさんがあかいわけ
松谷 みよ子/ぶ…
とん ことり
筒井 頼子/さく…
風の谷のナウシカ 1
宮崎 駿/著者
風の谷のナウシカ 2
宮崎 駿/著者
アンパンマンとおかしのくに
やなせ たかし/…
アルジャーノンに花束を
ダニエル・キイス…
ぼくのだ!わたしのよ! : 3びき…
レオ=レオニ/[…
1ねん1くみ1ばんびじん
後藤 竜二/作,…
まいごになったぞう
てらむら てるお…
風の谷のナウシカ 3
宮崎 駿/著者
うさぎのくれたバレエシューズ
安房 直子/文,…
風の谷のナウシカ 4
宮崎 駿/著者
かいけつゾロリの大かいぞく
原 ゆたか/さく…
学習漫画 世界の伝記 : …[10]
アンパンマンとてんどんかあさん
やなせ たかし/…
ゆうたとかぞく
きたやま ようこ…
空とぶかいぞくせん
寺村 輝夫/作,…
エルマーのぼうけん
ルース・スタイル…
ぽぽぽぽぽ
五味 太郎/作
学習漫画 日本の伝記 : …[15]
永原 慶二/監修
そうべえごくらくへゆく
たじま ゆきひこ…
おばけのひっこし
さがら あつこ/…
ラン パン パン : インドみんわ
マギー・ダフ/さ…
おたんじょうびのおくりもの
芭蕉 みどり/作…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
ドラえもん39
藤子・F・不二雄…
ちびまる子ちゃん 5
さくら ももこ/…
学習漫画 日本の伝記 : …[14]
永原 慶二/監修
1,2,3どうぶつえんへ : かず…
エリック=カール…
おばけのバーバパパ
アネット=チゾン…
きゅうきゅうばこ : かがくのとも…
山田 真/ぶん,…
ズッコケ三人組の推理教室
那須 正幹/作,…
アンパンマンとらくがきこぞう : …
やなせ たかし/…
どうぶつのあしがたずかん
加藤 由子/文,…
いたずらまじょ子とかがみのくに
藤 真知子/作,…
ぼくじてんしゃにのれるんだ
わたなべ しげお…
ABCえほん
とだ こうしろう…
学習漫画 日本の伝記 : …[16]
永原 慶二/監修
どうぶつのこどもたち
小森 厚/ぶん,…
それいけ!恐竜メガロサウルス
たかし よいち/…
田沼意次5
村上 元三/著
鬼の面
平岩 弓枝/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000245782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ライカでショット! お嬢さんカメラマンの昭和のスナップ |
書名ヨミ |
ライカ デ ショット |
著者名 |
笹本 恒子/著
|
著者名ヨミ |
ササモト ツネコ |
出版者 |
鎌倉書房
|
出版年月 |
1989.11 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
740.21
|
分類記号 |
740.21
|
ISBN |
4-308-00478-0 |
個人件名 |
笹本 恒子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
初期般若経典に、初めて論理学的説明を与えた古代インドの高僧・龍樹。主著『中論』は約四五〇の偈において、あらゆるものの存在を否定しつくした。その非常に難解で、さまざまな解釈や誤解を生む古典的名著を、「聖なるもの」「俗なるもの」という二方向のヴェクトル概念を用いて根気強く考察。「色」から「空」へ、インド仏教の核心「悟り」の世界へ誘う! |
(他の紹介)目次 |
第1章 『中論』における「聖なるもの」と「俗なるもの」(『中論』の歴史的位置 『中論』の思想的位置 『中論』における世俗と最高真理) 第2章 「空」の構造(「俗なるもの」の構造 「俗なるもの」の否定(一) 「俗なるもの」の否定(二) 「俗なるもの」の否定(三) 「俗なるもの」の否定(四) 「俗なるもの」から「聖なるもの」へ 「聖なるもの」から「俗なるもの」へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立川 武蔵 1942年、名古屋市生まれ。名古屋大学文学部インド哲学専攻卒業、ハーバード大学大学院にてPh.D.取得。国立民族学博物館名誉教授。専攻は仏教学、インド学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ