蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013310043 | 493.7/ヤ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001851425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症を防ぐ最高の食べ方 OK食材、NG食材もズバリ! |
書名ヨミ |
ニンチショウ オ フセグ サイコウ ノ タベカタ |
著者名 |
山根 一彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマネ カズヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-04-606801-9 |
内容紹介 |
認知症の予防・改善の効果が高い食事法を紹介。認知症の最新情報、脳を守る食事と調理の基本の考え方も掲載する。冷蔵庫チェックリスト、コピーして使う「脳がよみがえる食材リスト」付き。 |
著者紹介 |
医学博士。認知症協会代表理事。神経変性疾患・生体防御・感染症代謝を専門とする。著書に「マンガでわかる医学博士がすすめる認知症にならない最高の習慣」など。 |
件名 |
認知症、食生活 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知症になるメカニズムについてさまざまなことがわかってくるとともに、多くの予防法、改善法が見つかっています。中でも効果が大きいのが、食べ方を変えることです。リスクを減らすなら冷蔵庫の中身を変える!脳がよみがえる食材リスト付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ここまでわかった!認知症の最新情報(「認知症は不治の病」は過去のこと 認知症になるまでには20年以上かかる ほか) 第2章 なるべく避けたい食材と対策について(小麦製品―おいしいけれど脳への不安も… トランス脂肪酸―「脳に悪い油」の代表格 ほか) 第3章 毎日食べたい食材の食べ方と選び方(水―摂りたい食材の筆頭格だが不足しがち ブロッコリー―イソチオシアネートはすごい ほか) 第4章 脳を守る食事と調理の基本の考え方(大食いは認知症のみならず、あらゆる病気のリスク いろいろな種類の野菜をとにかくたっぷり食べる ほか) 脳がよみがえる食材リスト |
(他の紹介)著者紹介 |
山根 一彦 医学博士。一般社団法人認知症協会代表理事。神経変性疾患・生体防御・感染症代謝を専門とし、第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。行政に依頼されての認知症予防出張講演や介護施設の食事指導、認知症専門人材の育成、教材開発、認知症関連書籍の監修・執筆活動を行う傍ら、LINEやYouTubeを活用し、一般に向けて認知症予防や改善に役立つ知恵を広く発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ