検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

モニュメント原論 思想的課題としての彫刻    

著者名 小田原 のどか/著
出版者 青土社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310659774710.4/オ/2階図書室ART-307一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
彫刻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001810595
書誌種別 図書
書名 モニュメント原論 思想的課題としての彫刻    
書名ヨミ モニュメント ゲンロン 
著者名 小田原 のどか/著
著者名ヨミ オダワラ ノドカ
出版者 青土社
出版年月 2023.11
ページ数 613p
大きさ 20cm
分類記号 710.4
分類記号 710.4
ISBN 4-7917-7455-5
内容紹介 公共空間に立つ為政者の彫像が、なぜ革命・政変時に民衆の手で引き倒されるのか-。彫刻を思想的課題と任じ、日本近現代の政治・歴史・教育・芸術・ジェンダーを再審に付す。ウェブ版『美術手帖』等での美術評連載も収録。
著者紹介 仙台市生まれ。芸術学博士。彫刻制作と並行して評論活動や展覧会企画を行う。複数の大学で非常勤講師や出版社代表も務める。著書に「近代を彫刻/超克する」など。
件名 彫刻
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 破壊される瞬間に、彫刻はもっとも光り輝く―。彫刻を「思想的課題」と自らに任じ、日本近現代の政治・歴史・教育・芸術そしてジェンダーを再審に付す。問い質されるは、社会の「共同想起」としての彫像。公共空間に立つ為政者の彫像が、なぜ革命・政変時に民衆の手で引き倒される無残な運命に出遭うのか―。画期的かつ根源的な思索の書。
(他の紹介)目次 1部 彫刻をめぐって(彫刻という名前
われ記念碑を建立せり―「水俣メモリアル」を再考する
彫刻の問題―加藤典洋、吉本隆明、高村光太郎からの回路をひらく ほか)
2部 固有の場所から(爆心地の矢印「長崎」―矢形標柱はなにを示したか
この国の彫刻のために「長崎」
彫刻を見よ「東京」―公共空間の女性裸体像をめぐって ほか)
3部 時代との共鳴(ウェブ版「美術手帖」ファイル
「東京新聞」ファイル
ぐるぐるキョロキョロ展覧会記―『芸術新潮』ファイル)
(他の紹介)著者紹介 小田原 のどか
 1985年仙台市生まれ。彫刻制作と並行して、評論活動や展覧会企画を行う。複数の大学で非常勤講師や出版社代表も務める。芸術学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。